インテリアクッションの新シリーズが誕生しました。
製品紹介の第2弾です!
ゆったりとしたリラックスタイムのお供に欠かせないクッションですが
実際はどのように作られているのでしょうか。
今回は自社工房で製作しているクッションができるまでの様子をご紹介していきたいと思います!
Instagramにも紹介してますのでよろしければご覧ください。
arneのInstagramはこちら @arne_official
工房には様々な種類の生地がロール状になって所狭しと並べられています。 下の写真をみるとわかりますが、抱えて持つのが大変なくらい大きな生地なのです!
こんなに大きなロール生地は手芸屋さんでも普段あまり目にすることがないですよね。 ずっしりと重いので移動させるときは二人掛りで大変な作業でした(笑)
そんなたくさんある生地の中から今回は新しく入荷したデニム生地を使い、新商品として構想を形にしていきます。
一口にデニム生地といっても色のバリエーションも豊富です。 それらを使ってどんなデザインのクッションになるのか楽しみですね!
どのデニム生地を使用するか決まったら、次は生地を裁断していく工程です。 “重要なのは正確さ” だと話していました。
正確に裁断できていないと次の工程に響いてしまうのだとか。1枚1枚手作業で裁断していくため、集中力と技術が必要です。
ゆがまないように生地を広げ、目に合わせてしっかりと型紙を合わせ、裁ちばさみを使い丁寧に裁断していきます。
布を裁断するだけのシンプルな作業こそ非常に繊細な技術が求められるそうです。 普通サイズはもちろんですが、100センチ四方を超える大きなクッションの時はより慎重になる作業ですね。
裁断した生地を縫製していきます。 今回のデザインにはステッチに太い糸を使用する為、専用のミシンで縫っています。
使用しているミシンは家庭用のミシンと違いとても大きな業務用ミシンです。 ミシンによって個性があるのでそれぞれの特徴を掴むのが難しいのだそう。
他にも2種類のミシンを使い分けて縫製していきます。 ヌードクッション(中綿)を入れ完成したときのデザインがきれいに見えるようイメージをしながら丁寧に縫製作業を行います。
写真はarneのタグを縫い付けているところです。オリジナルクッションには一つ一つ付けています。
生地によっては厚さが異なるのですが、厚いほどズレやすくなるそう。 ズレがないか・真っ直ぐ縫えているかの確認もその都度行います。
一つひとつの工程でしっかり確認して丁寧に縫い上げられます。 そうしてようやくクッションカバーが完成しました!
できあがったカバーの中にヌードクッションを入れたら……
デニム生地を使ったパッチワーククッションの完成です!
色合わせが一つ一つ違うパッチワーク。 あえて“生地の耳”を見せることでカジュアルなデザインを表現しています。
普段使われることのない生地の耳ですが、アイディアによってデザインに落とし込まれました。 アイディアをすぐ形にできる…自社工房ならではの特徴ですね。
様々なデニム生地をはぎ合わせてるので、同じものがない【世界に一つだけのデザイン】のクッションが出来上がりました!
絶妙な色合わせでとってもおしゃれに仕上がっています。 インテリアコーディネートのアクセントにぴったりです!
紹介アイテム
いかがでしたでしょうか?
他にもさまざまなデザインのクッションが日々生み出されていきます。
どのクッション達も同様に様々な工程を経て作られていますので、お手に取る機会がありましたらぜひ隅々まで見てみてくださいね。
interior cushionシリーズはこちら
arneにはたくさんのオリジナル商品がありますので、引き続きご紹介していきます。
是非、次回もお楽しみに!
arneのInstagramはこちら@arne_official