ホワイト×ナチュラルで叶える。おしゃれなインテリアコーディネート。

空間に開放感を与えるホワイトカラーと、自然の温もりを感じさせるナチュラルテイストは、明るく清潔感のあるお部屋を作りたい方におすすめの組み合わせです。
おしゃれながらシンプルなイメージに仕上がりやすいためコーディネートを組みやすく、後から追加する家具も馴染みやすいのが魅力。
このコラムでは、ホワイト×ナチュラルインテリアでおしゃれなコーディネートをつくるおすすめの工夫ポイントや実例をご紹介します。
白やナチュラルをメインにしたインテリアコーディネートを検討している方はもちろん、今のコーディネートにもうひと工夫加えたい、そんな方も是非参考にしてみてください。
目次
インテリアコーディネーターおすすめ!ホワイト×ナチュラルの組み合わせを成功させる方法

【色や素材の選び方のポイント】
カラーはホワイトを基調としてアイボリー、ベージュなどナチュラルな色でコーディネートを構成しましょう。やわらかい色味の物を選ぶと良いです。
光沢のある素材を選ぶ際には、冷たい印象になりやすいので家具の一部だけに取り入れたり、小さめの家具に使用するのがおすすめ。よりナチュラルな印象に仕上げたい場合は、マットな質感のものや凹凸のある素材を積極的に取り入れましょう。
レザーやサテンは硬めの印象を与えてしまいがちなので、取り入れる際はナチュラルなカラーを選ぶなど工夫をすると違和感なく馴染みます。一方織り目が見える生地や起毛のある生地はナチュラルテイストを際立たせてくれるのでソファやラグにおすすめです。

【ホワイト×ナチュラルインテリアにぴったりの小物選びのポイント】
小物類にはナチュラルカラーやアースカラーを取り入れるとホワイトカラーやナチュラルテイストの家具との相性もばっちりです。面積が小さいので好きな色を差し色として取り入れるのもおすすめ。
また、木や動物、空など自然を感じられるテーマで集めるとナチュラルな印象を与えるのに効果的です。なかでも、鳥のオブジェに、木や枝葉のモチーフの物をあわせたり、小動物のモチーフのもののそばに木の実のオブジェをおいてみたりなど小物ごとの関連性をもたせると統一感がでますし、集めるのも楽しくなります。

【ホワイト×ナチュラルインテリアにおすすめの整えすぎないテクニック】
ホワイト×ナチュラルインテリアのコーディネートでは、シンプルに仕上がりやすいがためにきっちりと整えすぎると生活感が無く無機質な印象を与えてしまうことも。
天然木の節の割れや変形、また、皮革の自然な傷などが味や温かみとして好まれるように、自然な雰囲気を演出したい場合は特に少し崩した部分があると親しみやすさを感じさせます。難しいテクニックが必要に感じますが、小物や家具を少し角度をつけておいてみることで立体感を加えたり、ブランケットをきっちりと畳まずに崩した状態で掛けたりすることでリラックス感を演出したりなど、ちょっとした工夫で印象が変わりますのでぜひ試してみてください。

【自然素材を用いて空間に温かみをプラスする】
ウッド素材、石、籐、麻などの自然素材をインテリアに取り入れましょう。観葉植物などのグリーンを飾ったり、床に木製のフローリングやナチュラルな石材を使用すると効果的です。麻のラグなども、その天然の風合いがナチュラルなインテリアテイストを引き立たせます。全体のバランスを見ながら自然素材の物を積極的に取り入れましょう。

【ウィンドートリートメントをこだわってナチュラルな空間に】
見逃しがちですが、カーテンやブラインドなど窓を彩るウィンドートリートメントは面積も広くお部屋の雰囲気に大きく影響を与える要素のひとつ。こだわって選ぶことでお部屋をより素敵にしていただけます。
一般的に広く用いられるカーテンは、柄や色を選んでお部屋にアクセントを加えることができます。カーテンで使用される素材は様々ですが、ナチュラルなインテリアテイストに仕上げたい場合、温かみがあり自然な風合いの天然素材がおすすめです。それぞれの素材には特徴があるので、季節によって使い分けると快適な室内環境を保つことができ、お部屋の雰囲気やインテリアにもアクセントを加えることができます。リネンやコットンは通気性に優れ、涼しさを感じさせる効果があるので夏場にぴったり。一方ウールは保温性に優れ、冬の寒さを遮るのに効果的です。
少し個性を出したい場合は、カーテンの代わりにブラインドを使用するのもおすすめ。ブラインドは光の調節がしやすく、スタイリッシュなデザインが豊富なのでカーテンに並ぶ人気のアイテム。シンプルな印象に仕上がるのでホワイト×ナチュラルのインテリアコーディネートとの相性もぴったりです。
ホワイト×ナチュラルのインテリアのコーディネート実例
ホワイトを中心に明るいカラーを取り入れて仕上げるナチュラルな一人暮らし向けコーディネート

①リビングのコーディネート
コンパクトなスペースでもホワイトを中心に明るいカラーでコーディネートすることで窮屈さを感じさせない空間に。インテリアがシンプルな分、本や雑誌などをたくさん収納してもすっきりとした印象を保ってくれます。ラグや寝具には凹凸感のあるファブリックを使用することで温かみをプラス。メインとなるローテーブルには明るめの木目カラーを選び、ナチュラルテイストに仕上げました。

ひとりぐらしにもおすすめのシンプルなベッドフレーム
一人暮らしのワンルームなど限られたスペースにベッドを置く際はヘッドレスの物がおすすめ。シンプルなデザインなので様々なインテリアテイストに馴染みます。

収納機能付きのテーブル
北欧テイストのセンターテーブル。引き出し収納つきで細々したものをすっきりと片付けておくことが可能です。

1cm単位でオーダー可能な本棚
サイズオーダーが可能なシンプルなデザインの本棚。余計な装飾等がないので、たっぷりと本や雑誌を収納していただけます。

②キッチンのコーディネート
見せる収納を上手に活用しておしゃれで使いやすいキッチンに。ウォールシェルフにお気に入りの調味料を並べてディスプレイを楽しみましょう。お鍋やまな板などの調理器具を木の物やナチュラルなカラーの物を選ぶことで、見せて収納した際にもコーディネートの一部として馴染みます。

スパイスボトルも飾れる!便利な壁面収納
石膏ボードの壁に簡単取り付けで収納をプラスできます。調味料などをおしゃれに飾ることが可能です。
リラックスできる温かみのあるホワイト×ナチュラルコーディネート

①リビングのコーディネート
テレビ台を中心に壁面一列に収納を配置。たっぷりと収納ができる家具を置くことで散らかりがちな小物類も収納することができ、いつでも整った空間を叶えます。クロスは白をメインとしましたが、天井に木のアクセントをいれることでシンプルなテイストの中に温かみのあるナチュラルな雰囲気をプラスしました。ソファは大きめの物をコーディネートし、ゆっくりくつろぐことができるリビングに。

ゆったりくつろげるカバーリングソファー
アームのラインが特徴的なエレガントさを感じさせるソファ。上質な座り心地で長時間座っていても疲れません。フルカバーリングなので別売りの替えカバーを使用すれば雰囲気をがらりと変えることができます。

引戸付きですっきり収納できるローボード
中の可動棚は収納したいものに合わせて高さの調整や取り外しが自由にできます。背面には配線用の穴が付いているので、ビデオデッキなどを収納する際に便利です。

上下さかさまにしても使えるL字ラック
厚み4cmの板を使用した重厚感のあるデザイン。まるでカフェやショップのようにお洒落な空間を簡単に作ることができます。

サイズオーダーが可能なシンプルデザインのテーブル
幅・奥行・高さを1cm単位でオーダーしていただけるので、お手持ちのソファやチェアに合ったサイズの物をお選びいただけます。シンプルなデザインなので空間に馴染みやすく、ローテーブルやダイニングテーブル、デスクなど様々な用途でのご使用が可能です。

②ベッドルームのコーディネート
ベッドサイドには使いやすい収納付きのテーブルをコーディネート。コンパクトですがテーブルランプやファブリックミストなど、就寝前や起床時に手が届く位置にあると便利なものを置いておくのにぴったりです。ベッドは空間を最大限広々と見せるため、ヘッドレスの物を配置。クロスにあえて暗めのカラーを選択し、モダンな印象をプラスするとともに、ホワイトやナチュラルカラーの家具が際立つ空間に仕上げました。

収納付きの北欧風ナイトテーブル
ソファサイドやベッドサイドにぴったりのサイズ感。テーブル部分にはマグカップやちょっとした小物を置くことができます。リラックスタイムにあると便利なアイテムです。

四角いデザインがかわいい引き出し収納
どんなお部屋にもなじみやすい、シンプルながら親しみやすさを感じるデザインのチェスト。たっぷりと収納できるので洋服ダンスとしてもおすすめです。
まとめ:ホワイト×ナチュラルでお部屋のコーディネートを楽しみましょう
ホワイト×ナチュラルインテリアのお部屋は、清潔感があり開放的な空間に仕上がるのが大きな魅力。シンプルな空間を楽しんだり、小物類で個性を出したり、あえて異素材のものを組み合わせてアクセントを加えてみたりと工夫の仕方も様々です。ホワイト×ナチュラルインテリアのコーディネートで素敵な空間づくりを楽しみましょう!
このコラムを書いた人

インテリアコーディネーター 奥田
おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。