アジアンテイストのお部屋の作り方は?魅力や実例をご紹介!

アジアンテイストのお部屋の作り方は?魅力や実例をご紹介!

おしゃれでリラックス感あふれる空間を求めるなら、アジアンテイストのお部屋作りに挑戦してみませんか?自然素材を活かした家具やエキゾチックな色彩、開放的なレイアウトで、特別な雰囲気のある空間が手に入ります。この記事ではアジアンテイストのインテリアが持つ魅力や、おすすめの家具選び、実例を通じてアジアンリゾートのような日常感を変える部屋づくりを紹介します。

あわせて読みたい
バリ風インテリアの魅力と部屋作りのポイント
バリ風インテリアの魅力と部屋作りのポイント
バリ風インテリアは、その魅力が多くの人を魅了しています。自然素材を多用し、心安らぐ空間を可能にするこのインテリアスタイルは、忙しい日々の中でリゾート気分を味わいたい人に最適です。
本記事では、温かみがありながらも洗練された印象を与え、居心地の良いリゾート感溢れる空間作りのポイントをご紹介します。


アジアンテイストの魅力や特徴

アジアンテイストのお部屋の作り方は?魅力や実例をご紹介!

アジアンテイストのインテリアには、異国情緒溢れる魅力があります。ナチュラルな素材や暖かみのある色使いは、空間に落ち着きと癒しをもたらします。竹やラタン製品が施された木製家具など、手作り感溢れるアイテムが特徴で、畳を活用した和室とも相性が良いです。壁に飾るアート作品や照明にアジアンランプを選ぶことで、さらに空間の雰囲気を高めることができます。シルクや綿など自然素材を選び、柄にはアジアの伝統的なモチーフを取り入れると良いでしょう。アジアンインテリアは、部屋に温かみとオリジナリティを加えたい方におすすめです。

アジアンテイストとは

アジアンテイストとは、アジアの風合い豊かな自然素材や伝統的なデザインを取り入れ、バリ島のようなリゾート感溢れる雰囲気や東南アジアの文化が色濃く反映されたインテリアスタイルを言います。
このテイストで彩られた空間は、日常を忘れさせるような異国情緒あふれる雰囲気を演出し、リラックス効果が期待できます。
デザインにはアジアの伝統的なモチーフが取り入れられていることも多く、それらは部屋のアクセントになります。ワンルームや1LDKなどの限られたスペースでも、アジアンテイストの要素を取り入れることで、贅沢なリゾート空間を実現することが可能になります。

バリ島インテリアとは

バリ島インテリアとは、インドネシアの美しいリゾート地、バリ島の自然豊かな風景と文化を反映した室内装飾スタイルのことです。このスタイルは温暖な気候と伝統的なライフスタイルを映す、開放的でリラックスした雰囲気が特徴です。木材を主体とした家具に加え、バンブーやラタンといった天然素材を用いたアイテムが典型的で、自然と一体感を持たせつつも、洗練された美意識を感じさせます。
色使いはアースカラーを基調に、鮮やかなアクセントカラーを加えることでバリならではのエキゾチックな空間を演出。伝統的な工芸品をインテリアに取り入れることで、その独特の魅力をより一層引き立てます。癒しと落ち着きを求める多くの人々に選ばれているリゾート風の空間は、日々の喧騒から離れて、贅沢な気分を自宅に再現したい方々にぴったりのアイデアなのです。

アジアンテイストの魅力

このスタイルの魅力は、リラックス感と高級感が共存する点にあります。リゾートホテルのような心地よさを自宅で味わえるため、多くの人がその空間に魅了されます。家具の素材には温かみと落ち着きをもたらす素材を使用することで、安らぎを与えてくれます。布製品では、鮮やかな色彩のクッションやラグ、オーナメントをプラスすることで、お部屋に活気とエキゾチックな雰囲気を演出できます。
このように、アジアのテイストを取り入れることで、シンプルながらもどこか懐かしさを感じさせる、ゆったりとした空間作りが可能になるのです。高級感のあるインテリアに囲まれることで、日々の疲れを忘れさせてくれるリラックス空間に変化させることができるのが、アジアンテイストの最大の魅力と言えるでしょう。



アジアンテイストの部屋を作るポイント

アジアンテイストの部屋作りでは、自然素材を取り入れた家具やアイテムの選び方がポイントです。家具は落ち着いた色合いを選び、部屋全体に統一感を持たせることが重要になります。日々の疲れを自然と癒やし、心安らぐ空間になるように、アジアの温かみのある素材や色使いを取り入れて、個性的で心地良いお部屋を作りましょう。

風通しの良い開放的なロースタイルを意識する

アジアンテイストの部屋づくりにおいて、風通しの良い開放的なロースタイルのレイアウトは、空間にゆとりとリラックスした雰囲気を創り出します。ソファは床に近い位置に配置して圧迫感を減らすことで開放感を加えます。テーブルも同じく低いもので選ぶことでゆったりとした演出が可能です。
他にもレースカーテンを取り入れて、自然光がやわらかく降り注ぐようにしすることで落ち着いた空間が生まれ、日常生活にさりげないエキゾチックな魅力を提供することも。家具を低く配置するロースタイルは、アジアの伝統とモダンな生活スタイルを融合させた、居心地の良い特別な場所を作り上げるのに最適なのです。

落ち着いた色合いやアクセントカラーを加える

アジアンテイストのお部屋作りでは、全体的に落ち着いた色合いを取り入れることが特徴です。木目のナチュラルな風合いや、ホワイトやベージュなどの温かみのあるカラーコーディネートがおすすめです。
観葉植物を置くことで、リゾートのような雰囲気を演出できます。アクセントカラーとして、パープルやグリーンなどの深みのあるカラーのクッションやラグを配置することで、一層アジアンリゾートのような空間になります。
アジアのリゾート地にいるかのような心地よさを感じさせるお部屋は、日常の疲れを忘れさせてくれる癒しの空間だと言えるでしょう。

アジアンテイストのお部屋の作り方は?魅力や実例をご紹介!

ファブリック素材の生地で涼しさを演出

リゾート感を演出するために必要なアイテムとして、レースなどの柔らかくて涼しげな素材のカーテンやラグが挙げられます。広々としたレイアウトの中に、風でなびくような薄い生地を取り入れることで、自然を感じられる空間へと生まれ変わるのです。
色彩にも注目し、黄色や赤といったアクセントカラーになる色から、緑や青などの落ち着いた色など、お部屋の雰囲気に合わせて変えてみましょう。
また、テーブルにカラフルなランチョンマットを敷いたり、ドアなどの仕切りになるような場所にのれんを垂らしてみると、部屋がより一層涼しく、そして鮮やかにすることができます。

アジアンテイストのお部屋の作り方は?魅力や実例をご紹介!

観葉植物や装飾品で華やかに

アジアンテイストのお部屋には、鮮やかな緑の観葉植物やアジアならではの独特な装飾品を置いてみましょう。植物はリビングなどの広い部屋の隅に置くだけで居心地の良い空間を作ることができます。一方装飾品などの置物や絵画は、バラつかせて満遍なく配置することで、統一感を持たせつつ、個性的で過ごしやすい空間になります。



アジアンテイストの部屋作り【リビングルーム編】

ここまでアジアンテイストの魅力や特徴についてお話してきましたが、ここからは実際にレイアウトをしていく際のポイントや実例をご紹介します。ぜひ紹介する特徴を取り入れて、自分だけの空間を作りだしてみてください。

アジアンテイストのリビングルームを作るポイント

アジアンテイストのリビングは、基本的に吹き抜けの構造になっていて、それにより風通しの良い開放感のある空間になります。
自然の素材感と落ち着いた色合いで、心地よい空間を演出すると良いでしょう。ソファやチェアには柔らかなラグを敷き詰め、足元から温もりを感じられるようにすると、よりリラックスできます。クッションは色鮮やかなものを選び、空間に華やぎとアクセントを加えましょう。照明は間接照明をうまく活用することで、優しい光でリビングを包み込みます。壁や装飾品にもアジアンテイストを取り入れれば、一層統一感のある空間が完成します。日常から離れたアジアンリゾートのようなリビングルームで、非日常を味わいながらくつろいでみてはいかがでしょうか。

リビングルームの実例

天然素材の家具や明るいカラーのソファを置くことで、リビングがメリハリのあるおしゃれなお部屋になります。家の中で一番よく使う空間を広々と使い、窓際にクッションを置いてくつろげる空間を作ったり、趣味のためのスペースをレイアウトの中に設けても良いかもしれません。壁には緑が特徴的なパネルや絵画を置いたり、あえて自然光を多く取り込めるように照明の光を少なくすることで、リビングをより個性的で落ち着いた空間にすることができるでしょう。



アジアンテイストの部屋作り【ダイニングルーム編】

ダイニングルームは家族や友人と食事をするばしょです。そのため、重たくなりすぎない軽やかな印象を与えられる空間にしてみましょう。自然素材と暖かみのある色使いで落ち着きのある空間を演出し、このテイストならではの独特な雰囲気を出すために装飾品を散りばめたり、花などの自然の美しさを取り入れることで癒しの空間が生まれます。

アジアンテイストのダイニングルームを作るポイント

アジアンテイストのダイニングルームは、自然素材の家具やアジアン雰囲気あふれるアイテムで統一感のある空間を演出することが鍵です。これらのインテリアは、素材感を活かしたリゾートのような印象を与えます。照明は、ペンダントライトを使用して、柔らかく落ち着いた雰囲気を出します。また、植物などの緑を感じられるインテリアで自然と調和するリラックスできる空間を実現できます。シンプルながらも、アジアの文化を感じさせる装飾品を選ぶことで、洗練されたダイニングルームのを作ることができるのです。

ダイニングルームの実例

アジアンテイストのダイニングルームは、家族や友人との食事をより特別な時間に変えてくれる空間です。だからこそ、シンプルながらも自然素材をふんだんに取り入れた温かみのある空間にしていく必要があります。木目のダイニングテーブルやオーガニックな色味のチェアを置くだけで、ダイニングルームはリゾート感が増していきます。壁にはアジアの雰囲気を感じさせるアートを飾り、テイストの統一感を出すのも良いでしょう。このように工夫をすることで日常に異国情緒を加え、心地よい空間を創り出せるのです。



アジアンテイストの部屋作り【寝室編】

寝室は、自分自身が快適にくつろげる場所になるように、他の部屋よりも落ち着いた色合いで、リラックスできる空間にすることが大切です。木製のベッドを選んで、暖色の壁紙や家具で温もりを感じさせることが大切です。黒などの締め色をクッションや布団カバーでアクセントとしてつけると、より一層、そのテイストを引き立てられます。
これから紹介するポイントを用いて、穏やかで心地よい雰囲気をレイアウトしてみましょう。

アジアンテイストの寝室を作るポイント

アジアンテイストの寝室を作る際は、落ち着いた色合いを基調にしましょう。茶色やベージュ、温かみのあるオレンジなどのアースカラーがおすすめです。家具だけでなく装飾品やお部屋に置く小物にも天然素材の製品を取り入れることで、自然な雰囲気を演出できます。また、寝具も天然繊維を使ったものを使用すると、快適な空間にすることができます。壁にはアジアの風景や伝統的なアートを飾ると、さらに雰囲気が増します。照明も暖かい配色にすることで、快適な環境で過ごすことができるでしょう。

寝室の実例

温もりと安らぎを感じられる寝室は、今まで紹介してきた部屋よりもリラックスできる空間に仕上げる必要があります。
例えば、カーテンをブラインドにして涼しさを演出したり、ベッドの横にソファを配置して就寝前にくつろげる場所を作ることで、より有意義な時間を過ごすことができるでしょう。
シンプルな色味のベッド周りも、自然な素材を生かして木製のチェストを設置したり、その上に置物やすぐに必要な物を置くことで、実用的な家具としてだけでなくお部屋のアクセントとして活躍してくれます。また、他の部屋とは異なるシンプルな模様の壁紙や畳のような素材の床を選ぶと、より癒しを与えてくれる空間になるでしょう。

アジアンテイストの部屋作り【バスルーム・洗面所編】

バスルームは日々の疲れを洗い流しリラックス出来る空間です。
壁や床には石のタイルを敷き詰めて、洗面台はブラウン系の色にしてみましょう。ディスペンサーやタオルなどを収納するアイテムは黒などの締め色でまとめて、入り口付近に置物や観葉植物を置くことで、リゾート感を高めることができます。照明は間接光を使い、優しい光が部屋全体を包むようにすることがポイントです。
色合いは温かみのあるアースカラーを基調にしましょう。
アクセントとして、深みのあるグリーン、ブルーを取り入れるのもおすすめです。
統一感を出しつつ異国感溢れる浴室にすることで、ゆったりとした時間の中で過ごすことができます。

【番外編】統一感のあるナチュラルなお部屋

ここまでそれぞれの部屋にに合わせたレイアウトをご紹介してきましたが、良さを残しつつシンプルにする事も可能です。家具の配置の仕方や開放感のある空間を目指す事はそのままに、壁紙や家具の配色をベージュやブラウンなどの落ち着いた色にしてみたり、装飾品や置物の数を少なくして、あえてアクセントカラーを取り入れないお部屋にすることで統一感を持たせるなど、工夫次第で自然の要素を取り入れた空間を実現することができます。

【番外編】自分のための空間

アジアンテイストの良さを活かして、広いリビングの一角に、趣味や読書などの自分のために使う空間を設けるのも良いでしょう。ゆったりとくつろげるソファや窓の近くに本棚や趣味に関係するものを配置して。その付近にベンチソファを置いてリラックスできる場所を作ったり、テーブルの上にアロマなどのグッズを置くなどして、部屋の一部を自分だけの空間にすることができます。



まとめ

アジアンテイストには、自宅を心地よいリゾート空間に変える魅力があります。落ち着いた色合いで統一された空間に少し色彩を加えることで、異国のリゾート地のような雰囲気を演出できます。実例でご紹介したレイアウトの中に、小さなアクセントや装飾品を付け加えることでより個性を出すことができ、アジアの雰囲気を自宅に取り込むというコンセプトが見えてくることでしょう。
ぜひ、日常から離れた特別な空間を作り出して、居心地の良い家を実現させてみてくださいね。


このコラムを書いた人

arne interior WEB事業部

愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。 おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。

関連タグ

お問い合わせ

メール・お問い合わせフォームのいずれかよりご連絡下さいませ。
現在ご注文過多により電話でのお問い合わせを一時停止させて頂いております。
お急ぎのところご迷惑をお掛けいたしますがご理解とご協力をお願い申し上げます。


株式会社arne(アーネ)
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-1-44

最近見た商品