インターホン隠しにピッタリのおすすめ家具とおしゃれな活用実例3選

おうちのリビングや玄関のインテリアを考えるときに、「インターホンやモニターをおしゃれに隠したい!」と思ったことはありませんか?
リビングや玄関にあるインターホンは生活感が出やすく、どうしてもスマートさに欠けてしまうことも・・・。
しかし上手な家具の活用で、インターホンをおしゃれに隠し、お部屋の雰囲気を格上げすることもできるのです!
今回はそんなインターホン隠しにおすすめの家具と、それを活用した隠し方のアイデアを、おしゃれで機能的な空間を演出する方法とともに紹介します。
ありそうでなかった家具の使い方を、実例をもとにたっぷりご紹介するので、ぜひ最後までお見逃しなく!
目次
インターホン隠しのポイント
インターフォンは、お家の設備として必要不可欠ともいえる設備でありながら、その無機質なデザインゆえにどうしてもインテリア的にイマイチになりがち。
そのため、インターフォンを上手に隠すために最も大事なポイントは、デザインと実用性のバランスを取ること。
適切な家具を選んでスマートにカバーしながらも、使い勝手を決して損なわないように意識しましょう。
例えばインテリア面を気にするあまり、収納棚の奥深くに綺麗に隠してしまう、普段はお洒落な布やカーテンなどで目隠ししてしまう、なんてことをすると、使いたいときに非常にわずらわしくなるのでNG。
すぐに開閉可能なプッシュタイプの扉などで、なるべくアクセスしやすく隠すのが〇。
もしくは、そもそもインターフォンが目立たなくなればOKという方向性で、オープンラックの壁掛けシェルフの一部として入れ込んでしまうのも一つの手。
インテリア面と自身の使用スタイルを考えながらベストな隠し方を見つけましょう。
インターホン隠しにおすすめの家具①

ここからは、インターホン隠しにオススメの壁掛け収納シリーズを2種類ご紹介していきます。
まずご紹介するのは、簡単壁掛けルーター収納棚「WallRouterBox」シリーズ。
こちらはその名の通り、ルーター収納に特化したシリーズなのですが、その背板のないデザインを活かしてインターホン隠しにも利用できる優れもの。
石膏ボードの壁面であれば、付属の金具で壁紙に大きく穴を空けることなくDIYで簡単に壁掛けできるので、そのコンパクトなサイズ感もあって取り付けしやすい!と人気のシリーズです。
サイズラインナップも豊富なので、賃貸アパートで一人暮らしの方や、狭小住宅であまりスペースが取れない方でも大丈夫。
それでは、実際にインターホン隠しとして活用している実例を見ていきましょう。
プッシュオープンタイプの壁掛けシェルフでスタイルと機能性を両立

こちらは、キッチン横の動線上にインターホンがあるシーンを想定したコーディネート。
プッシュオープンタイプで取っ手のないシンプルデザインが、どんなシーンにもマッチします。
奥行きが15cmとスリムなタイプなので、このように動線上にインターホンがある場合でも邪魔にならず、圧迫感なく隠せます。
ドアホンやモニターだけでなく壁のスイッチからリモコンパネル、コンセントから配線類に至るまで、生活感の出やすいおうちのアレコレをまとめてスッキリできるので、電化製品が多くなりがちなキッチンにはピッタリですね。
サイズが小さいので、画像のように差し色的に存在感のあるカラーを選んでも合わせやすく、北欧スタイルが好きな方にもおすすめのシリーズなのです。
インターホン隠しにおすすめの家具②

続いてご紹介するシリーズは、arneイチオシの壁面収納シリーズ「Mirai」。
新開発のストッパー技術により、大型サイズの収納家具を壁面収納として壁掛けすることを可能にしました。
こちらも全シリーズ背板レスでデザイン性も高く、インターホン隠しにはもってこい。
大型壁面収納だからこそ実現できた豊富な収納バリエーションで、用途やサイズ、設置環境に合わせてあなたにピッタリのデザインがきっと見つかるはず。
それではこちらのシリーズから、インターホン隠しにおすすめの商品実例をさらに2選ご紹介していきましょう。
わずかなスペースでも◎な壁掛けスキマ収納

こちらはその名の通り、隙間収納にピッタリな扉付き壁掛け収納ラック。
ナチュラル×ブラックの木目が、その縦長でモダンなたたずまいと相まって非常に男前でスタイリッシュな雰囲気ですね。
玄関やトイレ、洗面所やデスク周りなどのわずかな隙間にぴったりフィットできるように開発されたこちらのシリーズは、そのスリムなデザインがインターホン隠しとしても同じくぴったりフィット。
しっかりとした1枚扉で、生活感の出やすいパネル類をまとめて隠すことができるので、カフェ風やアンティーク系といった雰囲気重視のインテリアにもうってつけ。
扉付きかつ浮かせる収納なので、イタズラ好きなこどもやペットのいるご家族でも触れる心配がないので、安心して使うことができますね。
機能性とスタイルが両立した壁掛け収納をお求めの方には、これ以上ないアイテムといえるでしょう。
見せる×隠すでスマートにメリハリ収納

こちらは同じくMiraiシリーズより、見せる収納と隠す収納が両立した引き戸式ウォールラック。
オープンラックと引き戸収納が一体化した大容量タイプで、機能性もバツグン。
画像の実例では、来客を確認しやすいように使い勝手を考えて、オープン部分にインターホンやパネル類がくるようにセットしていますが、もちろん収納内部にセットしてがっつり隠してもOK。
その収納力を活かして、電話台やルーター収納などに活用してもよし、オープン部分にお気に入りの雑貨やフォトフレームなどを飾るもよし。
インターホン隠しとしてだけでなく、いろんな使い方ができるマルチラックとしてもいかがでしょうか。
このコラムを書いた人

arne interior WEB事業部
愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。
おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。