ソファを壁につけるレイアウト実例集|今すぐ試したい空間活用術

ソファーを壁につけたリビングレイアウト

理想のお洒落なリビング空間を作るためには、家具の配置をよく考えることは避けては通れない道ですよね。
特にお部屋の中で大きな面積を占めるソファーのレイアウトは、見た目や快適性を左右する大事なポイントですが、自分にピッタリのレイアウトが思い浮かばない!いった方も案外多いのではないでしょうか?
そんなお悩みをお持ちの方にまずお試しいただきたいのが、「ソファーを壁につける」レイアウト。
壁につけるレイアウトは、シンプルなレイアウトながらも空間を有効活用しながらお部屋を広く見せることができるおすすめの手法なのです。
この記事では、ソファーを壁につけたおすすめ配置から空間活用術まで、参考になるさまざまなレイアウト実例をたっぷりご紹介します!
ワンルームから子ども部屋、リビングダイニングに至るまでいろんなシーンを想定した実例盛りだくさんでお届けしますので、ぜひお気に入りのソファーやレイアウトを見つけてくださいね!



ソファを壁につけるメリット

壁付けにおすすめのソファー

ソファを壁づけレイアウトにする主なメリットは次の3つ。

  • 空間を有効活用できる
  • 部屋が広く見える
  • 掃除がしやすくなる

順番に詳しく解説していきます。

空間を有効活用できる

まず1つ目の大きなメリットが、ソファを壁に付けることでリビングのスペースを最大限に活用できる点です。
ソファという特に大型の家具が壁際に配置されることで、リビングの中央に空間が生まれ、センターテーブルやチェア、その他収納家具の配置がしやすくなり、レイアウトの自由度が上がります
特に一人暮らしの狭いワンルームや狭小住宅のリビングダイニングでは、スペースをできるだけ効率よく活用したいもの。
これらのお部屋で動線をしっかり確保しつつ、ソファを空間の中心にドカンと配置するのは至難の業です。
限られた空間を上手に活用するためにも、機能面とインテリア面の両面でちょうどいいレイアウトが壁付けレイアウトになるというわけなのです。

部屋が広く見える

上記のメリットと似ていますが、壁にソファを配置すると視覚的にも部屋全体が広々として見える効果があります。
これは部屋の角や壁を利用することで、家具の圧迫感を和らげることができるためです。
色使いやデザインも重要で、ファブリック類であればベージュやグリーンといったナチュラルで明るいカラーのラグやクッションカバーで揃えたり、あるいはシンプルなデザインのオットマンを組み合わせるさらに空間が広がった印象に。
手軽に洗練されたインテリアに見せるコツは「空間に抜け感を出す」ことなのですが、抜け感を出す=お部屋を広く見せることなので、ソファレイアウトで迷ったらまずは壁づけしてみることをおすすめします。

掃除がしやすくなる

実用面でも、ソファを壁に近づけることで通路が確保され、動線や居住空間の掃除がしやすくなります。
一見壁につけると掃除がしにくそう・・・と感じる方もいると思いますが、特に狭いお部屋では中途半端に壁からソファを離すとかえってモップや掃除機を掛けづらくなることも。
また流行りのロボット掃除機の観点からも、なるべく動線が少なくまとまっていたほうがロボット掃除機が移動しやすく、清掃効率が上がります
加えて、特に赤ちゃんやペットのいる家庭では、背もたれの背面部分がさらされていない分思わぬ破損や汚れが発生するリスクがぐっと減ります。
余談ですが、特にハイバックソファは思ったよりも高さが出るので、壁付けすることで赤ちゃんやペットがソファの背面側から転落することを防ぐ効果もあるので安心です。
このように、家族構成や使用状況によってはソファを壁つけレイアウトにしたほうが何かとラクになる場合もあるのです。



ソファを壁につける配置で注意すべき点

壁にソファをつけるレイアウトはスペースの活用に有効ですが、取り入れる際にはいくつか注意点も。

  • 壁とソファとの適切な距離を保つ
  • 通路の確保
  • 窓の位置

とそれぞれにポイントがあるため、紹介する配置テクニックを参考に最適なレイアウトを見つけていきましょう。
こちらも詳しく解説していきます。

壁とソファの隙間の重要性

壁つけでソファを置く場合、壁との間にわずかな隙間を空けるように意識しましょう。
壁とソファの間に隙間があることで、家具や壁紙の摩擦を防ぎ傷や汚れを予防します。
また、通気性もアップするので湿気やカビの予防にも非常に効果的。
加えて、特にローバックソファを壁にピタピタにつけているとしっかりと背もたれにもたれられず、姿勢や座り心地が悪くなったりする場合もあるので、少しだけ隙間を空けて配置するとゆったり座ることができます。
リクライニング機能のあるソファをお使いの方は、特に意識したいところですね。
インテリア面でも、例えば間接照明などの照明を隙間に設置することでおしゃれなムードを演出したり、ソファの背もたれの高さに合わせたサイドテーブルやカウンタートップなどを配置することで、ちょっとしたものを置くのに便利なソファバックテーブル作り出したりと、ソファの後ろの隙間は活用できるアイデアが満載なのです。

ソファの配置と通路の確保

ソファを含めた家具を配置する際は、リビングやダイニングへのアクセスを考慮して十分な通路を確保することが大切です。
特に子供やペットの多い多人数世帯では、快適に動き回るためには場所ごとの使い方を考えた上でソファを配置しましょう。
具体的には、ソファを設置した後にローテーブルやテレビとの距離が近すぎないか収納家具がある場合は開閉の邪魔にならないか暖房器具に近すぎて危険ではないか、といった確認を行います。
意外と見落としがちなことなので、ソファを購入したり模様替えをする際にはぜひともお忘れなく。

窓の位置

ソファの配置において、どうしても見過ごされがちなのが「窓の位置」です。
自然光が射し込む窓際は、開放感あふれるリビング空間を演出できるソファレイアウトにピッタリのスペースの一つですが、直射日光が当たってしまうとソファ生地を劣化させる可能性があるので要注意。
必要に応じてカーテンやブラインドを上手に使ったり、ロータイプのソファを取り入れて直射日光を避けることで、すっきりとした印象はそのままに長くソファを使うことができます。
窓の位置を意識したソファ配置で、心地良いリビングの実現を目指しましょう。



ソファを壁につけるレイアウト実例集

では実際にソファを壁につけることで、どのような空間ができるのかを実例を交えてたっぷりご紹介します!
小さなリビングからワンルーム、リビングダイニングやパーソナルスペースなど、さまざまなサイズや種類のソファを、いろんなシーンを想定してたっぷりご紹介していくので、あなたにピッタリのレイアウトヒントがきっと見つかるはず!

ソファーを壁につけたリビングレイアウト

小さなリビングでの活用術

限られたスペースのリビングでも、ソファを壁につける配置を活用することで広々とした印象を与えられます。
特に注目したいのが、ソファ周りの収納家具。
周りに置くのは必要最低限の家具にとどめて、使用頻度の少ないものやディスプレイアイテムはすべて頭上の壁掛けシェルフに。
収納スペースを頭上に持ってくることで、狭いリビングでも居住空間やくつろぎスペースをしっかり確保することができるのです。

ソファーを壁につけたリビングダイニングレイアウト

リビングダイニング兼用空間での配置

1~2人暮らしの少人数世帯の場合、食事からくつろぎ時間までをすべてリビングダイニングで完結させている、といった方も多いはず。
こちらのリビングダイニングのケースのように、一つの空間をマルチに使いたいときにはリビングソファやテーブルをそれぞれダイニングテーブルやチェアとしても両立させると効率的なのですが、それを実現できるのが画像の壁付けできるコーナーソファ。
カフェスタイルのレイアウトにすることで、ダイニングテーブルとチェアを設置するよりもとっても省スペースにレイアウト可能に。

ソファーを壁につけた子ども部屋レイアウト

背もたれのないベンチソファを活用したレイアウト術

ベンチタイプのソファは、壁につけることで空間を有効に使えるだけでなく、背もたれがないことで空間をよりスッキリ広々見せる効果もあります。
こちらの実例ではフラットな座面を活かして、ソファベンチ兼簡易ソファベッドとしても機能。
肘掛けが片側だけついた特徴的なデザインは、それ自体がお部屋のアクセントとなるだけでなく、背もたれがないことで壁紙がより目立つようになるので、写真のように壁紙とソファのカラーをグレーとブルーの2色で対比させたりなど、カラーコーディネートで遊びたい!という方にもうってつけなのです。

ソファーを壁につけたリビングレイアウト

コーナーソファは壁付けレイアウトの味方

死角になりがちなリビングの角を有効活用するには、コーナーソファの壁付けが◎。
画像のような片側アームレスのソファであれば、省スペースにリビングの角を有効活用しつつ居住空間を広々と確保できます。
デザイン的にも視線を集めるインテリアポイントとなるので、実例のように目を引くアートやディスプレイ雑貨と組み合わせて、お部屋のフォーカルポイントとして機能させるのがいいですね。

ソファーを壁につけたワンルームレイアウト

ワンルームは壁付けレイアウトの効果がバツグン

ワンルームで暮らしていても、部屋を細かく間仕切ってプライベート空間をしっかり確保したい!と考えている方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、画像のようにソファとベッドの間にパーテーションラックをレイアウトすること。
寝室部分と居住スペースを簡単に区切ることができ、用途に合わせたいろんな使い方ができるようになります。
この場合ソファを壁つけすることで、動線をスムーズにしつつパーテーションラックからの物の出し入れもしやすいレイアウトに。

ソファーを壁につけたリビングレイアウト

ローバックソファの壁付けで壁面を引き立たせる

背もたれが低いローバックソファを壁につけることで、壁面のデザインやアート作品が目立つのでより雰囲気のあるインテリアに。
お気に入りの絵や壁紙を引き立てながら、アーティスティックながらもリラックスできるスペースを作り出すことができます。
前述した通り、手軽におしゃ見えするインテリアのテクニックは空間を広々見せて抜け感を出すことなので、ローバックソファの壁付けは相性ぴったりなのです。



ソファを壁につけるレイアウトで空間活用を上手に活用しよう!

ソファーを壁につけたリビングレイアウト

いかがでしたか?
このコラムでは、壁にソファを配置するレイアウト方法とそのメリット、お手入れのコツや注意点、さらにはおしゃれな実例をご紹介しました。
リビングの空間を効率的に活用することでストレスフリーで快適に過ごしていくことができ、日々の暮らしも豊かになります。
新生活がスタートするこの時期は、お部屋のレイアウトにお悩みの方も多くなる時期だと思いますが、このコラムが少しでもそんなお悩みを解決できる手助けになればうれしいです!
ソファの選び方やおすすめ商品に関する情報は、今後もさまざまな角度から詳細に紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね!


このコラムを書いた人

arne interior WEB事業部

愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。 おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。

関連タグ

関連商品カテゴリー

お問い合わせ


お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。


株式会社arne(アーネ)
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-1-44

最近見た商品