ファミリールームのレイアウトで作る、家族みんながくつろげる空間

第二のリビングとも言えるファミリールームは、家族が集いリラックスするための大切なスペースです。快適なファミリールームは、コミュニケーションも活性化させ、家族の結びつきを強くする場所になります。本記事では、快適でおしゃれなファミリールームの作り方を、レイアウトのコツやおすすめの家具を交えてご紹介します。本記事を参考に、ポイントを押さえてみんなのための理想のリビングルームを実現しましょう。
目次
ファミリールームのメリット
ファミリールームは、リビングとは別に、家族が共に時を過ごす場所として特別な魅力を持っています。すべての人がリラックスできるように考え抜かれたレイアウトでは、十分な座席が確保され、気軽に集える空間が生まれます。また、家族がスペースを共有することで会話が生まれやすく、絆を深める大切な役割を果たします。柔らかい照明、心地よい家具、落ち着ける空間があることで、どんな年齢の家族も心地よく過ごせる場所となるのです。ここからは、ファミリールームのメリットをいくつかご紹介していきます。
幅広い用途で使える
ファミリールームの一つのメリットは、多機能性にあります。テレワークスペースや子どもの遊び場、リラックスできる読書コーナーとしても利用可能です。例えば、一角にソファを配置して読書やテレビ鑑賞のコーナーとし、別のエリアは子どもたちが遊ぶスペースにするなど、家族がそれぞれの時間を楽しめるよう、柔軟なレイアウトを心がけましょう。
また、家具を選ぶ際には、移動が容易なものを選択することで、用途に応じて間取りを手軽に変更できます。共有スペースとしての機能を最大限に活かし、家族全員が共に集まってそれぞれがくつろげるよう配慮したレイアウトが理想的です。そうすることで、ファミリールームはただの居場所ではなく、全員が自分たちの家である感覚を強く持てる場所になるでしょう。
来客時に便利
家族が集まるファミリールームは、日常使いはもちろん、来客時にも便利なように考えてレイアウトすることが大切です。予めゲストを迎えることを想定し、用途を選ばずくつろげる空間を作りましょう。例えば、来客があった際に子どもたちが自由に遊べる空間を用意しておくことで、来客と家族のスペースをきちんと区切ることができます。家族がくつろげるファミリールームは、工夫次第で誰もが喜ぶ心地の良い場所になるでしょう。
コミュニケーションを取る機会が増える
ファミリールームは、家族が一緒に時間を過ごすことでコミュニケーションが自然と増え、関係性が深まることも、この部屋の大きなメリットです。この部屋のレイアウトを工夫することで、家族のコミュニケーションが自然と増えるメリットがあります。
例えば、ソファを向かい合わせに配置して、対話がしやすい環境を作り出したり、テレビやゲーム機などの電子機器を一角に集約し、残りのスペースを読書や美術鑑賞、趣味の作業など多目的な活動ができるように整えることも大切です。
このように、家族それぞれのニーズを考えたレイアウトは、一緒に住むすべての人にとって快適な空間を作り出し、家族の絆を深める場所となるでしょう。
ファミリールームが向いているのはどんな人?
ファミリールームは、家族全員が集まる場所として重要な役割を果たします。そのため、どんな人に向いているのかを考える際には、家族の生活スタイルや、必要なスペースの広さなどを考慮することが大切です。ここからは、ファミリールームが特に向いている人々について詳しくご紹介していきます。
来客が多い
リビングは来客用や共用スペースとして使用することが多いため、家族が自分たちだけで過ごすための場所を確保することは、日々の生活において安らぎを与えてくれます。ファミリールームでは、リビングのような来客を迎えるスペースとは異なり、映画を一緒に観たり、趣味を共有したり、リラックスした時間を楽しむなど、家族が気兼ねなく過ごし、自由にくつろげる場所となるのです。
部屋を有効活用できる十分な広さがある
部屋の広さが十分にある場合、家族みんながゆったりと楽しめるファミリールームの間取りを実現できます。広いスペースを活用することで、一人ひとりが自由にくつろげるコーナーや、みんなが集まる場所を設けることができます。間取りの工夫次第では、子どもが遊べるスペースや、大人がリラックスできる読書コーナーなど、家族それぞれが快適に過ごせるルームデザインが可能になります。
また、ゆとりのある土地なら収納スペースも十分確保でき、すっきりと整った空間を保ちながら快適な暮らしができるでしょう。広いスペースを最大限活かして、家族みんなが心からくつろげる居心地の良いルームを作りましょう。
仕事場を兼ねていたりテレワークを自宅で行っている
自宅での仕事場や、テレワークスペースとしても、ファミリールームは適しています。仕事場を兼ねたスペースには工夫を凝らし、家事と並行しても快適かつ集中できる空間にしたいものです。部屋の一角に専用のワークスペースを作り、机や椅子を置くだけでなく、視界を遮る仕切りや収納機能を持つ家具を用いて、仕事とプライベートのバランスを取りながら効率的に業務できる環境を作ることができます。広い空間を利用したファミリールームは、仕事と暮らしをほどよく共存させたレイアウトで、生活のメリハリをつけることができるでしょう。
小さいお子様がいる
小さいお子様がいる家庭にも、ファミリールームは安心して遊ばせることができるスペースといえます。くつろげるスペースを確保しながらも、家具の角にクッション材を取り付けたり、床には柔らかく掃除が簡単なマットやラグを敷くと、転んだり寝転がったりしても安心できます。さらに、家具や収納棚を設置する際は、お子様の手が届きやすい高さを選び、片付け習慣が自然に身につくように工夫することも可能です。家族全員がリラックスできるスペースとして、ファミリールームをレイアウトすることは、安全で心地よい場所作りの第一歩となるでしょう。
レイアウトのコツ
ファミリールームは、家族全員が集まり、くつろぎや交流を楽しむための大切な空間です。そのため、柔軟なレイアウトが鍵となり、レイアウトに工夫を凝らすことでより居心地よく、使いやすい場所にすることができます。ここからは、ファミリールームのレイアウトをより快適で機能的にするためのコツをご紹介していきます。
メインの居室を確保した上で計画する
ファミリールームを計画する時に重要なのは、まず動線を考えながらメインの居室をしっかりと確保することです。リビングとつながるスペースを中心に配置することで、家族全員が快適に過ごせる空間が実現します。また、家族みんながくつろげる空間には、居室やキッチンとのつながりを十分意識し、無理なく家族同士が交流できる動線を作ることで、くつろぎと使いやすさを兼ね備えた理想のファミリールームを実現させることができます。
複数の使い方を想定しておく
ファミリールームは、複数の使い方を想定した間取りを考えるのがポイントです。例えば、子供が宿題をしたりゲームを楽しんだりできるように、机や収納を配置すると過ごしやすくなります。一方、大人がテレビを見たり本を読んだりする場合には、静かにくつろげる空間も必要です。また、来客時にはゆったりと語り合える座席配置を心がけましょう。機能性があって柔軟に対応できる家具や収納を取り入れてレイアウトを工夫すれば、限りあるスペースを有効活用すると同時に、家族それぞれが過ごしやすい空間を作り出せます。
ライフスタイルに合わせて変化できる間取りにする
家族構成やライフスタイルは年月とともに変わっていくものです。だからこそ、ライフスタイルに応じて変化できる間取りにすることが大切です。例えば、お子様が小さい頃は、広々としたフロアで元気いっぱいに遊べる空間を、成長したら家族それぞれが趣味や勉強を楽しめるスペースに、といった柔軟な配置を考えておきましょう。パーテーションや家具を使ってゆるやかな仕切りを取り入れれば、簡単にフロアの雰囲気や用途を変えられます。家族みんなが心地よく過ごせて、状況に合わせて自由に対応できる間取りが、快適な暮らしを実現してくれるでしょう。
子供の遊び場にするなら安全性も考慮する
ファミリールームを子供の遊び場として活用する場合には、家具の角にぶつかってもケガをしないよう角をカバーしたり、やわらかい素材のラグを敷いたりするなど、安全性を考慮したレイアウトを心がけることが大切です。また、細かなパーツや小物を手の届かない位置に収納する工夫も欠かさずにしましょう。安全性を意識した配慮とレイアウトによって、家族が安心してくつろぎながら楽しく遊べる居心地のよい空間になります。
ファミリールームにおすすめのレイアウトとアイテム
ファミリールームは、家族が集まり、共に過ごす時間を大切にする場所です。そのため、使い勝手や雰囲気を左右するのが、レイアウトとアイテム選びです。家族それぞれのニーズに合わせた配置や、空間にぴったりのアイテムを選ぶことで、より快適で楽しい空間を作ることができます。ここからは、ファミリールームにおすすめのレイアウトとアイテムをいくつかご紹介していきます。
木材やファブリックを使った温かみを感じるレイアウト

家族みんなが心地よく過ごすためには、木材やファブリックなどの温かみを感じる素材を使用することがおすすめです。木目の家具は視覚的にも肌触りも落ち着いた印象を与え、穏やかな気分でくつろげる空間作りに最適です。
また、ソファやクッションに柔らかな素材や色を選ぶことで、より快適なリラックススペースが実現します。家族が自然と集まって会話が弾むような、ナチュラルな色合いと優しい素材感を意識したレイアウトで、空間にやわらかさと安らぎを与えましょう。
みんながゆったりくつろげるソファとオットマン
家族みんながゆったりとくつろげる空間を作るために、おすすめしたいのがソファとオットマンの組み合わせです。ファミリールームの中心的存在であるソファは、座り心地だけでなく、家族みんなが集まりやすいゆったりサイズを選ぶのがおすすめです。さらに、オットマンを合わせることで、来客時の追加の座席として利用したり、足を伸ばしてリラックスできる贅沢さを味わえます。
家族が自然と集まり、会話も弾むような雰囲気ができるため、部屋全体も温かく居心地のいい空間になります。家族みんなが快適に過ごせるソファとオットマンで、いつでも癒される空間をぜひ作りましょう。
ゾーンごとにエリアを分けるレイアウト

家族それぞれに、快適な時間を過ごしてもらうためには、ファミリールームのレイアウトをエリアごとに区切るのがおすすめです。例えば、テレビを見るエリア、読書を楽しむスペース、子どもたちの遊び場など、目的に応じて家具や装飾で空間を分ける方法があります。エリアで分け、各エリアに適した快適な家具や照明を配置することで、それぞれの動線が明確になり、ライフスタイルに合わせて過ごしやすい環境に変わります。
間仕切りとして活用できる収納アイテム
ファミリールームは家族全員が心地よく過ごすための大切な空間。生活スタイルや場面ごとに快適な空間を作るには、間仕切りとして活用できる収納アイテムが効果的です。例えば、背の低い収納棚は、空間を区切りつつ、圧迫感を感じることなく開放感を保つことができるので、好きなことをしながらも、お互いにつながりを感じられる優しいレイアウトになります。収納家具に、お気に入りの雑貨や本、植物などをディスプレイすれば、デザイン性があっておしゃれな空間になるでしょう。
子どもの遊び場と一体化させるレイアウト

子どもが安心して遊べるスペースを室内に取り入れることで、家族みんなの快適な暮らしが実現します。部屋の中にみんなでくつろげるソファと、子どもが遊ぶスペースを同じ空間に設けると、子どもがのびのび遊ぶ姿を見守りながらリラックスができ、コミュニケーションも取りやすくなります。収納棚を使っておもちゃを整理するとスッキリ片付けやすくなり、散らかり防止にも効果的です。また、床にカーペットを設置することで、防音・安全性が高まります。レイアウトの工夫次第で、安全性と使いやすさ、さらにはデザイン性も両立した、家族全員がくつろげる理想的な空間が生まれるのです。
子どもが遊んでも安心な柔らかい素材のスツール
子どもが元気に遊ぶなかで、家具にぶつかったり転んだりしないか心配な方も多いと思います。そこでおすすめしたいのが、角が丸くて柔らかい素材を使用したスツールです。角がなく、クッション性も高いため、万が一ぶつかってしまってもケガをするリスクが軽減されます。カラフルな色や、可愛いデザインが増えているので、子供用の椅子としてはもちろん、インテリアのアクセントとしてもおすすめです。
まとめ:ファミリールームのレイアウトで家族の絆を深めよう
ファミリールームは、家族みんなが快適に過ごせる大切な空間です。間取りを工夫することで、自然と集まりやすい場所になり、家族間のコミュニケーションも豊かになります。ファミリールームのレイアウトを整えることは、居心地よい場所を作るだけでなく、家族同士の絆をより深めるきっかけにもなります。今回紹介したコツやアイデアを参考に、一緒に過ごす時間を大切にしながら、家族みんながくつろげる空間を実現してみてはいかがでしょうか。
このコラムを書いた人

arne interior WEB事業部
愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。
おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。