色でリラックス!お部屋を癒しの空間に変えるカラー選びのコツ

色でリラックス!お部屋を癒しの空間に変えるカラー選びのコツ

インテリアにおいて、色彩は単にお部屋のイメージを決めるだけでなく、リラックス効果や心身への心理効果など、ストレス緩和や心地よい生活に大きな影響を与えます。カラーセラピーの観点から、自分の部屋を心地良く快適にするためには、色彩心理を活用した配色のコツを理解することが大切です。本記事では、居心地の良い空間作りを行うための色の取り入れ方や、目的に応じた空間ごとのおすすめカラーを詳しく解説します。色の効果を最大限活用し、毎日が心地よく過ごせる癒しの空間へと演出しましょう。

あわせて読みたい
ダークブラウン×ホワイトのインテリアで叶える心地よい癒し空間
ダークブラウン×ホワイトのインテリアで叶える心地よい癒し空間
ダークブラウン×ホワイトのインテリアは、シンプルで洗練された雰囲気が魅力的な人気のコーディネートです。暖かみのあるダークブラウンと清潔感のあるホワイトの組み合わせは、どんなスタイルの部屋にもマッチするテイストで、自分らしい空間を演出することができます。この記事では、ダークブラウン×ホワイトのインテリアの魅力やコーディネート術を紹介します。



色が心に与える影響

色が心に与える影響

色彩は私たちの気持ちや行動に心理的効果をもたらします。色にはそれぞれ意味やイメージがあり、どの色を部屋に取り入れるかによって心理的効果も変わります。例えば、オレンジや黄色などの暖色系の鮮やかな色は、元気や活力、興奮の意味を連想させる効果があります。一方、ブルーやグリーンなどの寒色系は、心に落ち着きをもたらし緊張を和らげてストレスを軽減する効果があります。生活環境の色を意識的に選ぶことで、毎日の暮らしをリラックスできる癒しの空間へと整えることができるのです。



リラックスに最適な色

リラックスに最適だと言われる色には、心を落ち着かせて穏やかな雰囲気をもたらす寒色系や自然の安心感を与えるアースカラーなどが挙げられます。また、明度を抑えた薄く柔らかなトーンの色彩も穏やかなリラックス効果があるとされています。ここからは、色が空間にどのような影響を与えるのかを詳しく紹介します。紹介していく色を参考に、自分が最も心地よさを感じるカラーを選んで、癒しの空間を楽しんでみてください。

自然の温かさを感じるアースカラー

アースカラーは自然を連想するブラウン系やベージュ、茶色など落ち着いた色味の総称です。自然の素材を思わせる色彩でインテリアをまとめることで、安心感や心の穏やかさを感じる効果があります。リビングや寝室などの安らぎが重要なお部屋のベースカラーとして活用すると効果的です。特にブラウン系は自然素材との相性が良く、リビングや寝室のお部屋作りに最適なカラーとなります。ストレスの多い毎日に自然の温かさをプラスし、アースカラーに囲まれた癒しの部屋でゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

ブルーとグリーンなどの心を落ち着ける色

ブルーやグリーンは、鎮静作用やリラックス効果があり、緊張やストレスを和らげる効果があります。ブルーは清潔感、グリーンは植物や自然を連想させる色彩で、特に集中してリラックスしたい時の空間におすすめです。病院やサロンでもよく使用され、気持ちを落ち着かせる心理的効果が広く認知されています。部屋にブルーやグリーンを取り入れて、心や空間にゆとりを生み出し、居心地のよい癒しの空間を作りましょう。

ベージュやグレーなどの洗練と静けさを感じる色

インテリアの雰囲気を穏やかに演出したいとき、注目したいカラーがグレーやベージュなどの落ち着いた色です。こうした優しいトーンの色を空間のメインカラーとして取り入れることで、静かな印象が生まれます。ベージュは温かな安心感をもたらし、グレーはクールで上品な印象を与えるため、組み合わせて使えば、お部屋をより穏やかで落ち着いた空間にコーディネートできます。また、どちらも主張が強すぎないカラーなので、他の小物や色彩とも調和がとりやすく、インテリア初心者でも取り入れやすいのが魅力です。おしゃれさと心理的な落ち着きを兼ね備えた心地よいカラーで、自然体でリラックスできる空間を実現してみてください。



色の使い方でリラックス感を引き出す

色彩の取り入れ方次第で、空間の印象やリラックス感は大きく変化します。部屋全体のカラーだけでなく、壁や小物・アクセントカラーを意識的に活用し、リラックスした雰囲気をさらに高めることが重要です。ここからは、癒される空間を演出するためのカラーの部分的な取り入れ方をいくつかご紹介していきます。

壁の色で空間の印象を変える

壁紙や壁材の色彩は、お部屋全体のイメージや雰囲気を大きく左右します。色彩心理を活用し、空間ごとに適切なトーンを選ぶことで、居心地が快適になり、リラックス効果も高まります。リビングには明るい印象を与えるベージュやパステルカラーなどの柔らかい色と取り入れることで、空間が広く感じられ、心地よいリラックス効果が期待できます。一方で寝室には、気持ちを落ち着かせるブルーやグレーなど、穏やかな雰囲気を与える色を選びましょう。色彩心理に基づいて壁の色を変えると、空間が持つイメージや居心地もより良くなります。その場所に適した色を取り入れて、リラックスできる空間を演出しましょう。

アクセントカラーを活用してリラックス感をアップ

リラックス効果を引き出すポイントとして、アクセントカラーを活用するのもおすすめです。アクセントカラーとは、インテリアの中にベースカラーとは別の系統のカラーなどを取り入れ、メリハリのある空間を生み出す方法です。カラー選びに迷ったら、小物などの面積の小さなものから取り入れてみるのもおすすめです。クッションやインテリア雑貨などの小さなアイテムにアクセントとして活用すれば、気軽に模様替えを楽しむことができます。お気に入りのカラーを上手に取り入れ、癒しのお部屋作りを楽しみましょう。



空間別・おすすめの色とレイアウトのポイント

リラックスできる空間のレイアウトを考える上で、場所に適した色使いを意識することは非常に大切です。部屋の目的ごとに色を変えて演出することで、日々の暮らしがより快適になります。ここからは、3つの事例を基に、おすすめの配色とレイアウトのポイントをご紹介していきます。

リビング:ゆったりとくつろげる空間作り

リビング:ゆったりとくつろげる空間作り

リビングは、日々の疲れを癒し、ゆったりとくつろげる居心地の良い空間にしたいものです。ベージュやブラウン系でまとめると、安心感が生まれ穏やかな印象になります。また、メリハリを感じさせる淡いオレンジをアクセントとして取り入れるのもおすすめです。家具はブラウンやベージュを基調とし、クッションやカーテンといった小物に暖色を使えば、温もりのある柔らかな空間に仕上がります。さらに観葉植物を置くと、お部屋にいながら自然の癒しを感じることができ、ストレスも緩和されます。色と小物選びの工夫で、くつろぎと癒しのあふれるリビング作りを楽しんでみてください。

寝室:安眠をサポートする色を使う

寝室:安眠をサポートする色を使う

寝室は一日の疲れを癒し安眠をサポートする大切な空間です。その寝室には、心身を落ち着きに導くカラーを取り入れるのがおすすめです。寝室のベースカラーには、鮮やかな色彩を避けて、柔らかく穏やかな色調を選びましょう。特にブルーは、心を静かにさせる効果があり、不安やストレスを減らし眠りの質を高めます。また、グレーも寝室に適したカラーで、シンプルながら落ち着いた雰囲気を作り、深い眠りへと導いてくれます。グレーとブルーを組み合わせて、眠りやすさや休息を促す色彩空間をつくりましょう。

バスルーム:リラックスした時間を演出する色を使う

洗面所:リラックスした時間を演出する色を使う

洗面所では、一日の疲れを癒すリラックスした空間を作るためのカラー選びが効果的です。特におすすめしたいのは、清潔感があるホワイト系をベースに、気持ちを穏やかにするグリーンやベージュ、ブラウンなどのアースカラーを用いることで、落ち着いた雰囲気を出すことができます。お気に入りの素材やカラーで統一して、心から安らげる場所をレイアウトしましょう。



まとめ:リラックス空間を作るために、色の力を最大限に活用しよう

色彩の心理効果を活かすことで、居心地のよい快適なリラックス空間を作ることが可能です。お部屋の色彩は日々の生活や気持ちに影響を与えるため、快適な居心地を演出するには心身への作用を考慮したカラー選びがポイントです。ブルー系は緊張やストレスを和らげ、穏やかな心理的効果をもたらします。またグリーンやアースカラーは、自然を感じる爽やかな印象で気分を落ち着かせてくれる効果が高いため、家具や小物に効果的に取り入れるとよいでしょう。今回の記事を参考に、色の力を効果的に使いながら自分らしい癒しの空間を演出してみてはいかがでしょうか。



【癒し】に関するおすすめ記事はこちら


このコラムを書いた人

arne interior WEB事業部

愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。 おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。

関連タグ

関連商品カテゴリー

お問い合わせ


お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。


株式会社arne(アーネ)
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-1-44

最近見た商品