初心者でもできる!センスいらずの垢抜けインテリア術

初心者でもできる!センスいらずの垢抜けインテリア術

おしゃれな部屋に憧れるけど、家具や小物の選び方や配置が難しい、と感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、垢抜けたインテリアにするために特別なセンスはいりません。家具や小物はできるだけシンプルなものを選び、色や素材に統一感を持たせるなど、簡単なポイントをいくつか押さえるだけで、部屋の印象は劇的に変わります。本記事では、垢抜けたインテリアの作り方についてご紹介していきます。



垢抜けた空間とは?

垢抜けた空間とは、おしゃれな家具や雑貨を揃えることだけでなく、部屋全体がすっきりとまとまり、洗練された雰囲気が感じられる空間のことです。特別なセンスがなくても、シンプルなルールや簡単なポイントを押さえるだけで初心者でもおしゃれに部屋づくりができます。ポイントとして大事なのは、家具や雑貨のデザインやカラーを揃えることや、配置を工夫して余白を作ることで、部屋の雰囲気が大きく変わります。



垢抜けない原因は?ついやりがちなNG行動

部屋が垢抜けない原因の多くは、無意識にやってしまっていることや部屋の現状にあります。ここでは、空間が垢抜けない原因を作っている要素についてご紹介していくので、項目を参考に初心者が陥りがちなNG習慣についてチェックしておきましょう。

トレンドを全部空間に盛り合わせる

初心者が取り入れやすい方法として人気なのが、トレンド商品を全部空間に盛り込むというやり方です。しかし、トレンドのインテリアを全て詰め込むと統一感が失われ、かえって部屋全体が雑多な印象になります。そこで、引き算を意識して自分の好きな商品を厳選して取り入れることで、洗練された流行感あふれるインテリアを楽しむことができます。コツは、商品選びの際に自分が気に入ったトレンドカラーや形を繰り返し取り入れることです。素材や色、デザインに共通性を持たせることで、トレンド要素盛りだくさんでも自然な調和が生まれ、理想的な抜け感のあるインテリアが完成します。初心者でも特別なセンスは必要とせず、しっかりと統一感を意識すれば、センス抜群な部屋に近づけることができるでしょう。

収納が不十分

部屋の印象を大きく左右するのが、収納の仕方です。生活感が漂う雑多な小物は、どんなにおしゃれな家具を購入しても、その良さを半減させてしまいます。収納ができていない場合はまず小物の量を見直し、見せる収納と隠す収納を使い分けてみましょう。デザイン性のあるバスケットや収納ケースを統一感ある色味で揃えれば、乱雑に見えるお部屋もすっきり見えます。また、家具のレイアウトを見直して、効率よく動線を確保すると、自然と部屋も整いやすくなります。ちょっとした工夫や収納アイテムの購入で生活感を取り除いて、おしゃれなインテリアに近づけましょう。



垢抜けた部屋にする5つのポイント

人気のインテリア実例を意識して真似をしてみても、どうしてもおしゃれな部屋にならない、と悩む方は意外と多いでしょう。実は、垢抜けた部屋には5つの大きなポイントがあり、そのコツを押さえるだけで簡単に理想のインテリアが実現できるのです。ここで紹介する5つのポイントを意識して、憧れの空間を作ってみましょう。

色数は3色以内に

部屋がおしゃれにならない原因の一つは、色の使いすぎにあります。お部屋を簡単に垢抜けさせるには、全体の色数を3色以内に絞ることを意識すると良いでしょう。メインの家具やラグ、クッションなどを、ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3色に限定すると、空間全体に統一感が生まれ、雰囲気よくおしゃれに仕上がります。特にアクセントカラーは、クッションや雑貨など手軽に購入できる小物で取り入れると取り入れやすいです。アクセントを効果的に使えば、深く考えなくてもセンス良くまとまります。難しい配色を考える必要もないので、シンプルな3色ルールで空間を演出しましょう。

素材感で「高級感」を狙う

垢抜けた素敵な部屋づくりには、素材の質感を活かすことが大切です。特にリビングで大きな面積を占めるソファは、素材選び次第で印象が大きく変わります。高級感を演出したい時は、落ち着いた風合いの布地やシンプルな本革など、素材感を重視して選びましょう。また、一人暮らしで手軽に取り入れるなら、クッションやラグの素材を変えるだけでも効果的です。光沢のあるベルベットや織り目のあるコットンを取り入れると、簡単に上品で洗練された暮らしの雰囲気が漂います。素材の個性をうまく取り込めば、初心者でも大人っぽく魅力的な空間が完成します。

家具配置は“抜け感”を意識

部屋が狭く感じられる主な原因は、家具の配置にあります。特に賃貸のお部屋では空間が限られるため、家具を詰め込みすぎたり、全面的に壁に沿ったレイアウトになってしまいがちです。しかし、それだと圧迫感が出てしまい、狭く暗い印象になりやすくなります。そこで意識したいのが部屋に抜け感を出す家具配置です。大きなアイテムを対角に置き、視線を部屋全体にバランスよく散らすことが大切です。同じ高さばかりの家具を並べず、低めのアイテムとの組み合わせをすることで視界が抜けて空間を広々と感じさせることができます。

照明で雰囲気をコントロール

照明はインテリアコーディネートをする際に重要な役割を果たします。特にリビングや寝室は、照明次第で簡単に雰囲気を変えることができます。おすすめは、柔らかな光の間接照明を取り入れて、くつろぎの空間を演出することです。明るさを少し抑え、複数の照明を配置することで落ち着いた印象になります。難しく考えず、柔らかい照明で寝室や和室などリラックス空間を作ったり、シーリングライトでリビングの明るさを保ちながら居心地のよい部屋作りを楽しむのもおすすめです。照明ひとつで簡単に雰囲気をコントロールして、おしゃれな部屋を目指しましょう。

アート・小物で個性をプラス

暮らしをセンス良い空間に変えるには、アートや雑貨といった身近なアイテムを活用するのがおすすめです。選び方は同系色や同じテイストのアイテムをまとめることがポイントで、モノトーンなどシンプルなベースの空間なら、色鮮やかな雑貨や小さめのアートパネルでアクセントを加えましょう。個性ある一点モノを取り入れるだけで、シンプルな空間に個性が際立ち、おしゃれな暮らしが実感できるでしょう。



テイスト別:垢抜けインテリアの実例集

垢抜けた部屋は、ただ物を置くだけでは完成しません。ここからは、ナチュラル、モダン、韓国風の人気のテイストごとに、垢抜けインテリアのポイントと実例をまとめました。お気に入りの雰囲気が見つかれば、部屋はもっと心地よく変わっていくはず。これから紹介する実例を参考に、自分の好きと似合うが交わる空間を探してみてはいかがでしょうか。



ナチュラル系:木の温もり×ホワイトで清潔感を

ナチュラル系:木の温もり×ホワイトで清潔感を

ナチュラル系インテリアの基本は、木製家具とホワイトカラーの組み合わせにあります。シンプルでやさしい印象を持つ木目調の家具は、居心地のよい空間づくりの助けとなります。中でもポイントになるのは、木目調とホワイトをバランスよく組み合わせて統一感を持たせることです。ホワイトを基調にすると、室内全体が明るく、清潔感のある印象に早変わり。また、木の温もりは居心地の良さやリラックス感を与えてくれます。家具選びの際には、色合いをホワイトや淡いナチュラル系に統一するとまとまり感が出て、垢抜けたナチュラルテイストを完成させることができます。

観葉植物で自然なアクセントを

部屋の印象を手軽に変えるなら、家具に加えて観葉植物を取り入れるのがおすすめです。グリーンがあるだけで優しい雰囲気が漂い、家の中に癒しの空間を作ることができます。特に大きな家具を置くスペースがないお部屋にも、小さめの植物なら手軽に取り入れられます。植物の自然な色味と形状が、部屋のアクセントとなり、過ごしやすい空間へと導いてくれます。



モダン系:無機質とアートのバランス

モダン系:無機質とアートのバランス

モダンな空間作りのポイントは、無機質な素材感を意識した家具選びとアートの飾り方にあります。コンクリートや光沢のある素材などを取り入れることで、モダンらしいスタイリッシュな雰囲気が生まれます。家具は直線的でシンプルなデザインを選ぶと、より無機質な印象が強くなり、おしゃれな空間に仕上がります。静かで力強い無機質の空間が、空間全体に洗練された空気を演出するでしょう。

壁を飾るだけで空間に余白が生まれる

部屋の壁が真っ白なままだと逆に殺風景になり、広がりを感じられません。無機質すぎると味気なくなるため、壁の色を変えたり空間にアートを取り入れてバランスを調整しましょう。アートを飾ることで壁に視線が動き、視覚的な余白が生まれて部屋が広く垢抜けて見えます。抽象画やモノトーンの写真パネルなどを壁に配置して、よりモダンな雰囲気を演出しましょう。



韓国風:トレンドカラーと曲線家具を取り入れる

韓国風:トレンドカラーと曲線家具を取り入れる

韓国風のインテリアを実現するためには、淡く柔らかなアクセントカラーを取り入れることがポイントです。家具はアイボリーやベージュ、くすみピンクなどナチュラルで優しい色味で統一し、ファブリック、小物などにアクセントカラーを取り入れると垢抜け感が一気にアップします。また直線的なデザインよりも、丸みのある曲線家具を意識して選ぶのが効果的です。例えば、アーチ型のミラーや柔らかい曲線のソファなどの家具を置くだけで、力を入れすぎない自然な韓国風のインテリア空間が完成します。

ファブリックを変えるだけで一気に印象アップ

家具を買い替えなくても、クッションカバーやカーテン、ラグなどを変えるだけで、驚くほど空間が垢抜けます。自分の好みや季節に合わせて、色味や素材を変えるだけで、簡単におしゃれで洗練された雰囲気が作れるのです。トレンドカラーや、空間と対照的な鮮やかなカラーを差し色に入れるなど、自分好みにアレンジしてみましょう。



まとめ:“なんとなくダサい”からの脱却は、小さな工夫から

垢抜けた部屋にしたいと思ったら、まずは好みのテイストを一つ決めて、それに沿ったアイテムを厳選して置くことが重要です。雑然とした収納も、お気に入りのボックスなどを活用してスッキリさせれば部屋が簡単に垢抜けます。部屋全体を変えるのは難しくても、小さな工夫ひとつひとつが、理想の空間への近道になるでしょう。本記事を参考に、自分の好きを少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか。


5%OFFプレゼントバナー

このコラムを書いた人

arneロゴ

arne interior WEB事業部

愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。 おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。

関連タグ

お問い合わせ


お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。


株式会社arne(アーネ)
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-1-44

最近見た商品