見せない収納でスッキリ空間!快適に暮らすためのアイデア

blog-251029storage-1

不要なものを視界から遠ざけ、部屋を広々と見せる「見せない収納」は、すっきりとしたインテリアを目指す方に最適な方法です。家具やカバーを駆使して、散らかりがちな小物や生活感を上手に隠すことで、落ち着いた空間づくりが実現できます。本記事では、そんな隠す収納の基本から部屋別の実践法まで、幅広いアイデアをご紹介します。
キーワードである「収納 見せない」は、多くの人が求めるスマートな暮らしをかなえる秘訣です。不要な物を減らし、隠す工夫をプラスすることで、より快適で掃除もしやすい環境が整います。毎日の片付け時間を短縮しながら、部屋を広々と見せられるのが大きなメリットといえるでしょう。
今回の手法は初心者でも実践しやすく、費用を抑えながら効果を得られるテクニックも多数存在します。ぜひここで紹介するアイデアを参考に、暮らしの質をぐんと上げる「見せない収納」を取り入れてみてください。それでは、早速具体的な方法を見ていきましょう。

この記事はこんな方におすすめ

  • 生活感ゼロを目指す人
  • 収納に悩むワンルーム・狭小住宅の住人
  • 片付けが苦手だが、部屋はきれいに見せたい人
  • 断捨離や整理整頓を習慣化したい初心者
執筆者 執筆者

arne interior
WEB事業部
愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。


隠す収納とは?気になるメリットと特徴

扉付きの壁掛け収納棚

隠す収納は、生活感を抑えながら収納性を高め、日常のストレスを減らすためのテクニックです。
部屋に物が溢れると視覚的なごちゃつきを招きがちですが、扉や目隠しを活用することで落ち着いた空間を作れます。特に「隠す収納」というキーワードが示すように、生活感を上手に抑えることが大きなポイントです。扉付きの家具やボックスを取り入れてしっかりと隠せば、必要なときだけ取り出せるため、部屋全体の印象を大きく変えられます。
大きな家具であっても工夫次第で部屋を広く感じさせることができます。家具や収納場所を厳選し、外見をシンプルにまとめることで圧迫感を減らし、スッキリとしたレイアウトになります。生活動線も配慮し、頻繁に使うものを手前に置くなど、使いやすさと美しさを両立させることが大切です。
さらに、収納家具やカーテンなどの色や素材の統一感を意識すると、部屋全体が洗練された雰囲気に仕上がります。たとえば壁の色に合わせて明るめの収納扉を選ぶと、広がりを感じやすくなります。インテリアの全体像を見ながら、適切な収納方法を選ぶことが成功のカギと言えるでしょう。

ごちゃつきを隠しインテリアを損なわない

雑多な小物や家電は、扉付きの棚や引き出しにまとめて収納するのが基本です。ボックスや仕切りを活用すると、中身を整理しながら隠すことができ、インテリアの統一感を保ちやすくなります。見える場所には厳選した飾りや観葉植物などを置いて、部屋にアクセントを加えると洗練された印象を作れるでしょう。
布製のカバーやブラインドなどを使えば、オープンな棚でも収納物を簡単に隠せます。部屋のトーンに合わせた色柄を選ぶことで、さりげなく生活感をカットしつつオシャレ感を演出できます。扉付きに比べて手軽に設置できる点も大きなメリットです。
さらに、壁面収納やオーダーメイドの家具に投資すると、見栄えと実用性を高いレベルで両立できます。壁との一体感が増し、空間に合わせたサイズ調整が可能です。インテリアを損なわないためには、収納に何を入れるかを常に厳選し、見せる場所と見せない場所をきちんと区別するよう心がけましょう。

限られたスペースを有効活用できる

隠す収納は、特に狭い住宅やワンルームで威力を発揮します。家具そのものに収納機能を持たせることで、別途ラックを置くスペースを最低限に抑えられ、部屋に余裕が生まれます。
また、吊り戸棚や壁面収納などを利用すれば、床を占有せずに十分な収納を確保できるのも大きなメリットです。視線が集まりやすい目線より上を活用すると、部屋全体をスッキリ感じやすくなります。
不要な物を徹底的に減らしておくことも、見せない収納を成功させる鍵です。持っているアイテムを厳選すれば、狭いスペースでも余裕を持って収納できるため、広さ以上の解放感を得られるでしょう。

おすすめの壁面収納棚

商品価格

24,800円

北欧風のウォールシェルフ

北欧インテリアにぴったりの扉付きの壁掛け収納棚。賃貸でも安心して取り付けが可能で、簡単におしゃれな壁面収納を実現します。
ちらかりがちな小物や雑貨なども扉内に収納できるため、キャビネットのようにも使え、リビング収納などにもぴったりです。

サイズ
約幅900×奥行150×高さ640mm
材質
プリント化粧合板
重量
約10.1kg
耐荷重
約10kg
仕様
日本製/完成品/壁掛け用フック4個付属
シリーズ名
mirai_wallhi

隠す収納の基本テクニック

キッチンに吊戸棚で収納

見せない収納を上手に取り入れるために押さえておきたい基本スキルをご紹介します。
収納家具は、使いやすさと見た目の美しさを両立できるものを選びましょう。扉付きや引き出し式のキャビネットは中身を完全にカバーできるため、見た目が乱れにくく安心感があります。コード類やクリーナーなど生活感が出やすいアイテムを隠せるのも魅力です。
さらに、部屋全体を俯瞰して、どこを「見せる部分」に、どこを「隠す部分」にするのかを計画することが大切です。収納場所が多いほど散らかりを隠しやすい一方、どこに何を置いたか分からなくなるリスクもあるため、ラベリングやメモなどの工夫が必要になります。
高所の吊り戸棚から足元の引き出しまで幅広く検討し、それぞれのスペースを有効に使うのがコツです。とくにボックス収納や目隠しカーテンは、安価かつ取り外しやすいので初心者にも取り入れやすい方法としておすすめです。

ストレージ家具を活用する

扉付きのストレージ家具は、最も一般的な隠す収納の方法です。内部が見えない分、多少雑に入れても表からは分からないため、掃除や片付けが苦手な方でも取り組みやすい利点があります。
収納したものが増えすぎると、いざ探すときに不便になるおそれがあります。アイテムの種別ごとにエリアを決めるなど、一定のルールを作っておくとスムーズに管理できます。
家具のデザインや色調を周囲のインテリアと合わせれば、統一感を出せるうえに部屋全体の完成度を高められます。見た目の統一感が増すだけでなく、落ち着いた雰囲気が生まれ、リラックスしやすい空間になるでしょう。

吊り戸棚で上部空間を有効活用

天井近くの空間は意識しないと死角になりがちですが、吊り戸棚を取り付ければ貴重な収納スペースに早変わりします。使わないときにしまっておきたい調理家電や大型の季節家電などを収納するのに最適です。
吊り戸棚があれば、床面に家具を増やさなくて済むため、部屋が広く感じられる効果も期待できます。視線の高さより上のエリアを利用することで、生活動線を妨げにくいレイアウトとなるでしょう。
一方で高所には出し入れの不便さがあるため、軽量のアイテムや使用頻度の低い物を優先して収納するのがおすすめです。必要に応じて踏み台やステップスツールを用意して、安全にアクセスできるようにしてください。

小物をまとめるボックス収納

文房具や調味料、ケーブル類などの小物は、そのまま置いていると雑然とした印象を与えがちです。そこで活用したいのがボックス収納で、一つひとつのカテゴリーに合わせて小分けにしておくことで、見た目も機能面も整いやすくなります。
収納用ボックスは、透明タイプやカラータイプなどさまざまなデザインがあります。統一感を高めるなら同じシリーズのボックスを複数用意すると、部屋全体がすっきりまとまって見えます。
仕分けたボックスをさらに棚や引き出しに収めれば、外側からはほとんど中身が見えないため、生活感を抑えられます。ラベリングを施すと検索性が上がり、必要なときに素早く取り出せるでしょう。

生活感を抑えるカーテンや目隠しカバー

オープンシェルフやカラーボックスは、視覚的に中身が見えやすいという欠点がありますが、カーテンや目隠しカバーをつけるだけで一気に「隠す収納」に変身します。取り外しが簡単なので、模様替えや掃除の際にも便利です。
カーテンの柄をシンプルに抑えると、空間全体のトーンを崩さず、視覚的な負担を減らせます。華やかな柄を選べば、むしろアクセントとして空間を彩ることも可能です。
カバーやカーテンがあることでほこりの侵入を防ぎやすく、実用面でもメリットがあります。季節や気分を変える際にも手軽に交換できるので、気軽に部屋の印象をアップデートできる手法です。

おすすめの隠す収納棚

商品価格

27,800円

フラップ扉でお部屋をスタイリッシュに見せる収納棚

リビング収納から台所収納、食品ストッカー、カップボードなど、様々なシーンで使えるフラップ扉付きの収納棚。
シンプルなデザインですが、目隠ししながら収納できる扉付きのキャビネットは使い勝手がよくとっても便利。
扉には雑誌やお気に入りの写真などをディスプレイすることが可能なので、人の目に入りやすい場所でも飾りながら収納が可能です。

サイズ
約幅580×奥行455×高さ1060mm
材質
[天板・フラップ扉]デルナチュレ化粧合板(ブラウン・ダークブラウン・北欧チーク)、強化紙化粧合板(ナチュラル・ホワイトウッド・オーク・ブラックウッド)、ポリエステル化粧合板(ホワイト) [側板・背板・底板]プリント化粧合板
仕様
日本製
耐荷重
約10kg
仕様
完成品
シリーズ名
arneflap

空間別アイデア:部屋ごとの見せない収納法

空間ごとに役立つ収納テクニックを押さえて、家全体をスタイリッシュに整えましょう。
部屋によって使う物や生活動線が異なるため、見せない収納のテクニックも柔軟に考える必要があります。人目に触れやすいリビングでは、できるだけ目立つアイテムを隠し、それでいて使いやすく整えることがポイントです。
キッチンやトイレといった実用性が求められる空間では、時短や衛生面に配慮した収納を意識すると良いでしょう。カバーやウォールシェルフなどのアイテムを使って、必要最低限のもの以外は視界から外す工夫が求められます。
さらに、寝室や玄関のように落ち着いた空間を保ちたい場所では、布団や衣類、靴などのかさばりやすいアイテムを上手に隠すことが快適さに直結します。部屋の用途と個人のライフスタイルに合わせ、最適な収納プランを立てるのが理想です。

テレビボード

リビング:見た目の良い間仕切りやTVボードを活用

リビングは家族が集まる場所であり、お客様の目にも触れる機会が多い空間です。雑然とした印象を与えないためにも、間仕切りを活用して収納スペースを仕切り、見たくないエリアをさりげなく隠すという発想が有効です。
また、収納付きのTVボードにケーブルやリモコン、雑誌などをまとめて入れておくと、生活感を最小限に抑えられます。表にはお気に入りのインテリア小物だけを飾っておけば、洗練されたリビングが実現します。
ソファ周りにサイドテーブルや小物収納を置いておくと、リモコンやスマートフォンを適度に隠しつつ手が届きやすいスペースに保管可能です。必要なときだけサッと取り出せるレイアウトを整えることで、リビングでの快適度が格段にアップします。

カップボード

キッチン:カウンターやカップボードで散らかりを防ぐ

キッチンは調理器具や調味料、家電など多くのアイテムがあるため、ごちゃつきがちな空間です。カウンター下に収納スペースを作る、あるいはカップボードを設置して頻繁に使う食器類をまとめておくと、作業動線がスムーズになります。
カップボード内にボックスを使って仕分けすれば、必要な道具や材料を素早く取り出せます。見せない収納を徹底することで、急な来客があってもキッチンが散らかった印象になりにくいのが魅力です。
シンク下や吊り戸棚も有効活用し、動線に合わせて物を配置すると、調理や片付けが効率的に行えます。使用頻度の少ないものは奥や上部にまとめ、よく使う調理器具は引き出しなど手が届きやすい場所に入れておくのがポイントです。

トイレ収納

トイレ:配管カバーやウォールシェルフでさりげなく隠す

トイレは狭い空間でありながら、タンクや配管が露出している場合が多く、どうしても生活感が出てしまいがちです。そこで役立つのが配管カバーで、簡単に取り付けられるタイプのものが多く出回っています。
カバーを付けるだけでも見た目がすっきりするうえ、トイレットペーパーなどの小物を収納するスペースを作れる商品もあります。ウォールシェルフを設置して必要最小限の小物だけを並べれば、スタイリッシュかつ機能的に見せられます。
とはいえ、狭いスペースで過剰に収納を作ると圧迫感を与えかねません。空間に合わせた収納量のバランスを意識し、必要以上に物を増やさないように工夫することで、清潔感のあるトイレを維持できます。

チェスト

寝室:クローゼットやチェストで布団・衣類をスッキリ

寝室はリラックスのための空間なので、布団や衣類などが散らかっていると休息の妨げになってしまいます。クローゼットやチェストを使ってしっかりと隠すことで、心地よい眠りのための環境づくりが可能です。
シーズンオフの衣類や布団は圧縮袋や収納ケースを使って省スペース化すると、余計な場所を取らずに済みます。クローゼットの上部やベッド下のデッドスペースも有効に活用すれば、寝室を広々と使えるでしょう。
色味を統一した寝具やカバーを選ぶなど、外観をシンプルに整えるのもポイントです。物が視界に入らない分、落ち着いた空気感を演出し、快適な睡眠環境をキープできます。

玄関収納

玄関:スリムラックやシューズボックスで狭さをカバー

玄関は家の顔とも言われる場所で、来客の第一印象を左右します。スリムラックやシューズボックスを取り入れて、靴や傘などをまとめて隠せるようにすることで、ごちゃつきを防げます。
特に奥行の浅いシューズボックスを選ぶと、狭い玄関でも圧迫感が少なく、通行の邪魔にもなりにくいです。ラックの上部を小物置きにすれば、鍵やよく使うアイテムを置くスペースとして活用できます。
玄関を常に整理しておくことで、外出や帰宅の動線をスムーズに保てるだけでなく、来客時にも安心して迎えられます。必要に応じてシーズンオフの靴を収納棚の奥に片付けるなど、こまめな管理を心がけましょう。


隠す収納を成功させるポイント

収納棚

ただ隠すだけでなく、使い勝手や継続のしやすさにも配慮することが大切です。
慣れないうちは、何をどこにしまったか把握しきれないことがあるため、初期段階で明確なルールを決めておくとよいでしょう。よく使うものとあまり使わないものをきちんと分け、目線の高さや手の届きやすい位置を意識することで、日常的な取り出しがすんなり行えます。
物の量が増えると、どんなに上手に隠してもいずれは限界がきます。定期的に不要なものを処分する、いわゆる断捨離を行いながら常に適正量を守るようにすると、見せない収納の恩恵を長く受け続けられるでしょう。
さらに、収納スペースに心地よいゆとりがあると使いやすさが一層高まります。ぎゅうぎゅうに詰め込まず、取り出しやすさを保ちつつ美観も損なわない絶妙なバランスを探っていくことがポイントです。

収納と取り出しやすさのバランスを保つ

頻繁に使うアイテムほど手前や腰から胸の高さに置き、出し入れが苦にならないように工夫します。使用頻度の低い物や季節限定のものは、上下や奥にまとめることで収納スペースを有効活用できるでしょう。
物の所在を明確にするために、ラベリングや定位置管理を徹底するのも有効です。見た目を重視して扉を付けた場合でも、中身を一目で分かるようにしておけば、探す手間がかかりません。
必要以上の物を所有しない習慣をつけることで、収納と取り出しのバランスを維持しやすくなります。使う物を使いやすい場所に配置するだけでも、お部屋の快適度が格段にアップするはずです。

定期的に見直し・断捨離を実践する

持ち物を増やさず、定期的に断捨離することは、隠す収納を継続するうえで欠かせない習慣です。年に数回見直すだけでも、使わない物の山ができる前に対処できるでしょう。
不要な物を処分すれば、収納スペースに余裕が生まれて整理しやすくなります。さらに、自分にとって本当に必要なアイテムだけを残すことで、生活全体の質が向上するのを実感できるはずです。
断捨離を繰り返すことで、自然と「これ以上増やさない」という意識が高まり、散らかりにくい暮らし方を手に入れられます。見せない収納と組み合わせれば、部屋の中をいつでも美しく保ち続けることが可能です。


まとめ:見せない収納で理想の住環境を実現しよう

見せない収納を意識することで、部屋全体が落ち着いた雰囲気に変わり、日々を快適に過ごせるようになります。日常のちょっとした工夫を続け、理想の住まいを目指しましょう。
収納スペースを確保しながら生活感を極力抑えることで、インテリアの美しさがぐんと引き立ちます。取り出しやすい収納を確保しつつ、普段は扉やカバーで視線から外すことで、用途に応じたメリハリのあるライフスタイルが実現しやすくなります。
ただ隠すだけではなく、断捨離や整理整頓を習慣化することも重要です。物が増えすぎないように管理し、適度な余裕をもった収納プランを考えることで、いつでも片付いた快適な空間を維持できるでしょう。
最初は模索しながらのスタートでも、少しずつルールを確立していけば、自然と自分や家族に合ったスタイルができあがります。見せない収納を上手に取り入れて、ストレスフリーで心地よい住空間を手に入れてみてください。


5%OFFプレゼントバナー

このコラムを書いた人

arneロゴ

arne interior WEB事業部

愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。 おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。

関連タグ

関連商品カテゴリー

お問い合わせ


お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。


株式会社arne(アーネ)
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-1-44

最近見た商品