6畳の寝室レイアウト!シングルベッドを2つ置いた実例

様々なサイズ展開のあるベッド。夫婦や家族と過ごす寝室にどんなサイズを選ぶか悩みますよね。何度も購入するものでもないし、長期的に使うことを考慮して選びたい。一日の始まりと終わりを過ごす寝室だから、寝心地にもこだわりたい。こちらの記事では、おしゃれで快適な寝室にするための寝具の選び方を紹介していきます。
ベッドのサイズを6畳の部屋で比較。寝室に必要な部屋の大きさは?

ベッドフレームの大きさって何種類あるの?と疑問を持たれる方もいると思います。上記の画像では、各ベッドサイズを6畳の部屋に置いてシミュレーション比較してみました。一般的なベッドの寸法は
シングルベッド:横幅90~100cm×長さ195cm
セミダブルベッド:横幅120cm×長さ195cm
ダブルベッド:横幅140cm×長さ195cm
クイーンベッド:横幅160cm×長さ195cm
キングベッド:横幅180cm×195cm
シングル、セミダブルは1人向けですので、2人で使用できるサイズは基本的にダブル、クイーン、キングの3種類です。キングサイズだと親子3人で寝ることもできるファミリーサイズです。

・4畳半の寝室なら
シングルベッド2台、それ以上のサイズだと1台
クローゼットやドアの配置次第で、レイアウトに工夫が必要そうです。
・6畳の寝室なら
シングルベッド2台、もしくはシングルベッド+セミダブルベッド、それ以上のサイズだと1台
ベランダがある場合はベランダへの通路を確保する必要があります。
・8畳の寝室なら
シングルベッド2台、ダブルベッド2台、それ以上のサイズだと1台
・10畳の寝室なら
間取り次第にはなりますが、どんなベッドの組み合わせでも置けると思います。
寝室としては広めなので、プラスアルファで書斎コーナーや化粧台、ソファを置いたりと幅広い用途で使えます。
結論として、6畳以上のお部屋を寝室に使えるのならば、シングルベッド2つ使用する方法がおすすめです。シングルベッド2つの寸法は約幅200cm×長さ200cmと、キングサイズと比較して大きくはなりますがその分快適さもアップします。次項では、ダブルサイズやクイーンサイズ、キングサイズよりも、シングルベッド2つ使用をおすすめする理由とメリットを解説します。
シングルベッド2つ使用がおすすめ!メリットは?

六畳以上の寝室であれば、シングルベッドを2台置いたレイアウトがオススメ。その理由を順に挙げていきます。
・POINT1:搬入や搬出がしやすい
ダブルベッド以上のサイズの注意点として、間取りによっては搬入が難しいことが挙げられます。シングルベッドならば、移動と設置も大きいベッドより簡単に済みます。
・POINT2:睡眠を妨げるリスクが少ない
大きなマットレスだと、寝返りや、夜トイレに行くときなど振動が伝わってしまいお互いに睡眠を妨害する心配がありますよね。各々シングルサイズのマットレスなら、相手に気を遣うことなく快適な眠りを得ることが可能。パートナーの寝相に悩むストレスから解放され、心にも余裕が生まれます。掛け布団も分けてしまえば、それぞれの体調にあわせた温度調節をできるので快適に過ごせます。
・POINT3:各々自分の体に適したマットレスを選べる
マットレスの硬さの好みは人それぞれ。柔らかめ、硬め、それぞれ好みの最適の厚みを選べます。また、体重や汗のかき方の差で、マットレスの傷み具合にも差が出ることがあると思います。そんなとき、大きいマットレスの買い替えは大変ですが、シングルタイプならば片方だけ買い替えることができます。マットレス同士にズレや隙間が生じる可能性もあります。対策方法として、1枚の大きいベッドパッドを2つの連結したマットレスに被せてみたり、バンドで固定するという方法で対応可能。つなぎ目に使える隙間パッド等の商品もぜひ検討してみてください。2つのベッドを並べる場合、高さの違うマットレスだと段差が気になるので注意しましょう。
・POINT4:シーツの取り替えがしやすい
大きなマットレスからシーツを外したり、またつけなおしたりするのは大変ですよね。シングルサイズならシーツの取替えや洗濯がしやすいので、清潔な状態を保てます。
・POINT5:離してレイアウトすることができる
毎日一緒に過ごしていれば、生活リズムが異なってくることもあるでしょう。2つのシングルベッドを離して置くレイアウトも可能なので、大きな一台のベッドを購入するよりもレイアウトの幅が広がります。模様替えもしやすいです。将来的に子供が増えたり、寝室を別々にしたり、ライフスタイルに変化があったときにも対応しやすくなります。
・POINT6:寝具の種類が豊富に揃っている
シングルサイズは需要が高いため、クイーンサイズやキングサイズよりも寝具の種類が豊富に販売されている事が多いです。布団カバーやシーツのデザイン、マットレスなどたくさんのバリエーションから選ぶことが出来ます。お気に入りのものを見つけて、長く愛用していきましょう。
いかがでしょうか?シングルベッドを2つ購入となると、2台分の費用がかかるデメリットはあります。でも、初期投資に費用はかかっても、長い目で見たときには気にならなくなるほどのメリットがあると思います。メリット、デメリットを整理しながら、最善の選択をしていきましょう。
ベッドルームをオシャレなインテリアにするコツ

リビングダイニングなど、ある程度広さのある空間って意外とインテリア全体のバランスを取るのが難しいですよね。また、リビングでは来客時の事を考慮して配置したり、家族みんなで使う場所だから、完全に自分好みのインテリアを叶えるのが難しかったり。その点、寝室はプライベートな空間だからこそ、自分好みの思い切ったインテリアを楽しんでもいいのではないでしょうか?
画像では、6畳の部屋にシングルベッド2台と、サイドテーブルをレイアウトしながら、カラーにこだわってベッドルームのコーディネートをしてみました!
・POINT1:テーマのカラーを3色決める
まずは理想のイメージを固めて、テーマカラーを3色ほどに決めましょう。大きい面積に使うメインの色と、小物でアクセントとして使う色と、バランスを考えながら投入していくのがポイントです。画像の例だとグレー×グリーン×ブラック、オレンジ×グリーン×ブラウン、ブルー×ピンク×グレー…というようにまとめています。補色の色をうまく使うと、インテリアにメリハリが出ます。自分のお気に入りのカラーをメインに使って、その色を引き立ててくれるようなカラーを選んでいきましょう。 メインの色はシーツやカーテン、壁紙など部屋の大きな割合を占める場所に。メインを引き立てる色は枕カバーやクッション、掛け布、毛布、ラグ、壁に飾るアートなどのアイテムで取り入れていくのがおすすめです。

・POINT2:照明にこだわる
寝室に欠かせないのが照明。壁に当たる光が、お部屋に立体感を与えます。寝室を照らす間接照明の優しい明りで、寝る前に読書をしたり、ストレッチをしてリラックスした雰囲気をつくりましょう。寝る前は間接照明程度の明かりで過ごすことが質のいい睡眠につながると言われています。
また、こだわりたいのが光の色。電気をつけたときに白く感じる光と、暖色系の光がありますよね。寝室にオススメなのは後者の暖色系、電球色です。控えめな明るさで、リラックス効果があります。リモコンで光の色味を切り替えできる便利な照明もありますのでぜひチェックしてみてください。

・POINT3:壁にアートを飾ってみる
ホテルや旅館など、絵が飾られている事って多いですよね。アートを飾ることでおしゃれな空間演出だけでなく、なんとリラックス効果もあるのです。内なる美意識を向上させてくれたり、精神的に癒しを与えてくれたり。ベッドルームにもってこいの効果がたくさん。飾る色や位置など、風水を参考にしてみても良いかもしれません。気分にぴったりのものをお選びください。

上記のポイントを参考に、寝具選びやインテリアコーディネートを楽しんで、1日の疲れを癒す素敵な空間を作りましょう。
おしゃれな寝室におすすめの家具

シンプルなすのこベッド
程よくロータイプなので圧迫感もなくシンプルなベッドフレーム。左右に余分な凹凸がないので2つのベッドを隙間なくぴったり連結できます。マットレスは付属していないので、体に合うものを選んでセットできます。
ローベッドの床板は天然木を使用した、通気性の良いスノコ仕様。スノコの特徴として、寝汗や冬の結露対策にもなり、梅雨など、ベッド下にこもりがちな湿気を逃してくれマットレスのカビやダニの発生などを抑えます。マットレスは天日干しが難しいので、通気性の良さが大切です。
ホコリがたまりがちなベッド下ですが、こちらのベッドはベッド下がオープンですので掃除もしやすく、ルンバなどお掃除ロボットも使用可能です。

配線隠しできる壁掛け棚
ベッドからコンセントまで遠くても大丈夫。延長コードを使って、こちらの壁面収納にたこ足配線タップを入れて用意しておけば就寝前にスマホを充電しておくことができます。スマホの電池が切れて朝アラームが鳴らない!なんて心配もありません。
ごちゃつきがちな配線コード類をまとめて隠せるので、スマートな印象に。小型のプロジェクターなら置けるので、ベッドのヘッドボード上に設置すればゆったりした姿勢で映画や動画を楽しめます。生活感の出がちなティッシュ箱やハンディモップも収納できます。サイドがオープンになっているので取り出すときも楽ちんです。ベッド周りの収納スペースは何かと重宝すること間違いなし。

寝室のサイドテーブル。サイズオーダーもお気軽に
幅は最小40~最大150cm・奥行は最小25~最大90cm・高さ37~90cmまで1cm単位でオーダー可能です。隙間にぴったりサイズのサイドテーブルを設置できます。置き型照明や、読みかけの本、メガネや飲み物を置いたりと寝室にサイドテーブルがあると何かと便利です。

寝室にテレビを設置してリラックス
ベッドルームの壁面にテレビを設置すれば、就寝前に映画やドラマを楽しめます。プロジェクターで投影するのも良さそうですね。周辺機器はデザイン性抜群の棚に収納。縦でも横でも使用できます。他にも観葉植物を並べて置いてみたり、加湿器を置く場所としてもおすすめ。
鏡つきの壁掛け収納を寝室に
ワンタッチで開閉可能な鏡扉付きのウォールラックです。鏡は部屋を広く見せ、開放感を与える効果があるので、狭い寝室におすすめ。窮屈感をなくし、奥行きのあるインテリアになります。起きてすぐに、ささっと身だしなみチェックをできます。寝室のお化粧スペースとして活躍しそうな商品。
寝室のコーディネートを楽しんで
長く使うものだから、手入れのしやすさや使い心地、ライフスタイルの変化も考慮しながら検討する必要があります。arneでは長くお使いいただける日本製の確かな品質の家具を作っています。安心できる家具にこだわって、寝室を快眠できる空間にしていきましょう。賃貸など決められた間取りの中で、家具の寸法がちょっと合わない…そんな時にはぜひarneへご相談ください。本棚など収納家具やテーブル、ソファやカウンターデスクまで、まるで造作家具のようなぴったりの寸法の家具をリーズナブルにお届けします。お部屋をさらに過ごしやすいおしゃれな空間にしたい方、今ご覧のページ内下部リンクから、サイズオーダー商品のご紹介ページも覗いてみてくださいね。
こちらもおすすめ
このコラムを書いた人

arne interior WEB事業部
愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。
おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。