綺麗な部屋で快適生活!物が多くても長続きさせる片付けポイント

綺麗な部屋で快適生活!物が多くても長続きさせる片付けポイント

快適な暮らしのためには、お部屋をきれいに保ちたいですよね。ですが、気持ちはあってもなかなか上手くいかないもので、お悩みの方も多いのではないでしょうか?さらに、物が多いと片付けや整理整頓がさらに難しくなります。いかにして、「綺麗な部屋」と「快適な生活空間」を両立して維持し続けるか、その方法と習慣を紹介します。
インテリアや家具のレイアウトから、収納のコツ、掃除のポイントまで、物が多くても機能的かつおしゃれなお部屋作りのためのおすすめポイントを解説します。写真やイメージを交えて、お部屋を綺麗に見せる秘訣を探りましょう。

あわせて読みたい
生活感のない部屋を意識しておしゃれなインテリアにするポイント4選
生活感のない部屋を意識しておしゃれなインテリアにするポイント4選
生活感が溢れる部屋は、物が散乱しやすく視覚的に落ち着かないうえに、掃除がしにくくなります。これに対して、生活感のない部屋は空間をスッキリと見せ、精神的にもリラックスできる環境になります。シンプルモダンやミニマリストの流れはもはや定番となりつつありますが、ただ物が少ないだけではない、洗練された空間作りのコツを押さえて、お部屋を特別感のあるものに仕上げるためのアイデアを紹介していきます。


どうしても片付かない部屋を、綺麗な部屋にするポイント4選

最初から物を出来るだけ少ないことを意識したミニマリストな部屋なら整理整頓もシンプルにすみますが、物が多いとどうしても片付けが苦手になりがちです。
しかし、物が多いから綺麗な部屋が出来ないわけではありません。適切な収納方法と片付けのコツをマスターすることで、きれいな部屋を維持することも可能になります。
掃除のしやすい動線を考えた家具配置、必要なものだけを置くスペースづくり、定期的なゴミの整理、そして買い物の際は必要なものを厳選する意識の変化が求められます。ここからはそれぞれの長続きさせるための片付けポイント4つを順番に紹介していきます。

あわせて読みたい
ミニマリストのインテリアの作り方。すっきりとした快適な部屋作り
ミニマリストのインテリアの作り方。すっきりとした快適な部屋作り
「ミニマル(minimal)」とは、「最小限の」という意味をもっていて、装飾のないシンプルなデザインです。自分の中でルールを決め、取捨選択して必要なものだけを持つことで、日々の生活のなかで無駄がなくなり、質の高い、より豊かな生活を送ることが出来ます。ミニマルなデザインのショップを参考にし、ミニマリストに近づく方法を解説しながら、快適なシンプルライフを送れるようなインテリアコーディネート実例をご紹介していきます。


床上や机上に出しっぱなしをしない習慣付け


片付けや掃除の効率を良くする最も有効な方法の一つが、床上や机上に物を出しっぱなしにしない習慣を身につけること。この一貫した習慣によって、リビングやダイニング、ワークスペースを常に整理整頓された状態に保つことができます。
毎日少しの時間を片付けに割くことで、ストレスのない生活空間を手にしましょう。

リビングを見渡したときに目に入る情報量を減らす

リビングを見渡したときに目に入る情報量を減らす

きれいな部屋を保つ秘訣の一つが、リビングやダイニングなどの主要な空間にある情報量を減らすことです。
扉を開いてリビングに入って部屋を見渡したときに、大きな面であるダイニングテーブルの上などに日用品が広がっていると、それだけで目に入る情報が多くなり片付いていない印象になってしまいます。
また、同じく大きな面である床上に物を置いてしまうと、乱雑に見える&避けて生活する小さなストレスの積み重ねは侮れません。
お部屋全体の印象が大きく変わるので、床上や机上に物を放置する習慣には気をつけましょう。

掃除をすることへの抵抗感を減らす

掃除をすることへの抵抗感を減らす

掃除をすることが習慣化すれば、お部屋をより快適な状態で継続的に維持できます。しかし、面倒だと感じる原因を取り除くことが前提です。
前述したように、普段から床上や机の上に物を置く習慣のあるお部屋だと、掃除の際にまずはそれをどかして移動させるという工程が増えてしまいます。
どかして掃除して、また元に戻って…だと面倒だなと思ってしまう原因になるので、極力置きっぱなしにせずに定位置を用意してあげましょう。これは、掃除への心理的障壁を減らし、きれいなお部屋を更に快適にする大事なポイントです。

また、日常使う家電の近くにコンパクトな掃除ツールを置くなど、片付けや掃除がすぐにできる環境作りも大切です。一人暮らしでも家族でも、ルールを設けて共有することで、自分だけではなく周囲も掃除がしやすい環境を作り上げましょう。



置き場所を決めて定位置にする


整理整頓の基本とも言える「置き場所の決定」と「定位置に戻す」を徹底することは、物が多くてもお部屋をきれいに保つための重要なポイントです。
例えば、ハサミを置いてあるのがリビングだとして、使用するのは玄関・リビング・洗面所・キッチンなど様々。使用するときに取りに行って、そのまま置いてしまったり元の位置に戻しに行く手間があったりを考えると、使う場所に1本ずつ置いておく方が出しっぱなしや紛失の可能性を減らせます。
また、ちょっとのつもりで置いたままにしておくことで、いつの間にか「置いてもいい場所」になってしまい常に出しっぱなしの場所が出来てしまう原因になります。



生活感は見せない。隠す収納と置き方

生活感の出やすいコードは極力隠して収納

生活感の出やすいコードは極力隠して収納

生活感が出る原因の一つに電化製品のコードがあります。コードが見えるとゴチャゴチャした印象を与え、お部屋全体の印象を一気に下げてしまいます。
コードを上手に隠すことで、部屋にスッキリとした清潔感を出すことが可能です。コードを隠せる家具や、コードボックスを使うなどの収納の工夫で、きれいで整理された空間を実現しましょう。継続してきれいな部屋を維持するためにも、細かい部分の意識は非常に重要です。

ラベルやロゴを見せない置き方を工夫する

ラベルやロゴを見せない置き方を工夫する

ラベルやロゴが多いと乱雑に見えがちです。そのため、商品のラベルやロゴを見せないように置くことで、統一感のあるおしゃれな印象を部屋に与えることができます。例えばキッチンでは、スパイスや調味料を同じタイプの容器に移して整理すると、見た目に統一感が出ます。同じ容器にするのがちょっと大変な場合は、大きめのシンプルな箱に入れたり、収納場所に目隠しのカーテンを付けたりしてみるのがおすすめです。
維持しやすいお部屋づくりのコツには、こうした視覚的な整頓も含まれます。



綺麗な部屋を保つための習慣と心構え

綺麗な部屋を長続きさせるためには、日々の習慣がもっとも大切かもしれません。
物を出しっぱなしにしないことはもちろんですが、少しでもいいので片付けのルーティンを作り、維持することで、部屋は自然と整いやすくなります。
最初は大変かもしれませんが、自然な習慣として身に付けば暮らしに大きな違いをもたらし、ストレスフリーな自宅を作り出します。自分に合った方法で、家族や一人暮らしのお部屋づくりを楽しんでみてください。

1日5分の片付けルーティン

1日5分の片付けルーティン

まず、毎日決まった時間に5分だけ片付ける習慣をつけましょう。これは、整理整頓を生活の一部として取り入れるための手軽な始め方です。小さなゴミをすぐに捨てる、洗い物をその都度片付ける、服は必ずクローゼットに戻すなど、短い時間でもこまめに行うことで、部屋全体をいつもきれいな状態に保つことができます。
いきなり全てを出来るように気負いすぎずにひとつづつ出来るようにしていきましょう。

鏡やガラスはいつもピカピカに

鏡やガラスはいつもピカピカに

鏡やガラスはいつのまにか埃などで汚れてしまっています。
鏡やガラスがピカピカになっていると、お部屋全体が明るくクリーンな印象になるので、定期的に窓ガラスや鏡を拭くようにしましょう。

家族との共有ルール作り

お部屋をきれいにするためには、家族全員でルールや習慣を共有しないと維持できません。例えば、皆が使った後の家具やキッチン用品は必ず元の場所に戻す、洗濯物はすぐに畳んで収納するなど、みんなで決めたルールに従うことで、お部屋が乱雑になるのを防げます。
一人が置きっぱなしにすると、なんとなくみんなの意識の中に置いてもいい場所となってしまうので、共有スペースはみんなで掃除をする日を決めるなど、お互いに協力し合う心構えも大切です。



綺麗な部屋を保つための簡単なポイント

不要なものは処分する必要はありますが、物が多いことだけが綺麗な部屋が作れない理由ではありません。
一番大切なのは、日常的な習慣です。収納の場所や方法の工夫、床や机の上に置きっぱなしにしないことで、掃除すること自体への苦手意識などの心理的要因を減らし、物が多くてもすっきりとした部屋を保つことが可能になります。



綺麗な部屋を作るおすすめインテリア記事


このコラムを書いた人

arne interior WEB事業部

愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。 おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。

関連タグ

お問い合わせ


お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。


株式会社arne(アーネ)
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-1-44

最近見た商品