見せる収納で部屋が変わる!おしゃれなオープンラック活用術

blog-250921_openrack_fashionable-1

見せる収納で部屋を変えるなら、シェルフやラックの選び方がポイントになります。オープンタイプのシェルフやラックは、本棚やディスプレイラックとして機能し、お気に入りの雑貨や本をインテリアの一部として楽しむことができます。本記事では、おしゃれな印象を与えるオープンラックのメリットやコーディネート実例についてご紹介していきます。

執筆者 執筆者

arne interior
WEB事業部
愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。


オープンラックの魅力とは?

オープンラックの魅力とは?

オープンラックの魅力は、シェルフ感覚で飾りながら実用的に使える点にあります。ラックや収納棚として本棚代わりに使えば整理しやすく、生活感を抑えた空間づくりが可能です。オープンな壁面収納はお部屋を明るく見せ、見せる収納と隠す収納のバランスを考えるとより使いやすくなります。ここでは、オープンラックの魅力について解説していきます。

見せる収納で部屋を広く見せる効果

見せる収納は部屋を広く見せる有効な方法です。スリムなラックや木製の棚板をオープンに配置すれば、空間に奥行きと広がりが生まれ、間仕切り代わりに使えるのもメリットです。整理のポイントは見せるものだけを厳選し、余白や高さを揃えて統一感を出すことです。奥行きは浅めにして、物が重ならないように配置するのがポイントです。観葉植物や雑誌、小物をバランスよく並べることで、生活感を残しつつもすっきりとした印象になります。さらに、照明で陰影をつけると立体感が生まれ、動線もスムーズになるので、家具の配置やラックに付属している棚板の間隔を調整して、収納力と見栄えのバランスを取りましょう。

自分らしい空間演出ができるアイテム

お気に入りの雑貨を並べられる木製のディスプレイラックやブックシェルフは、木製の温かみが空間に安らぎを与えます。一方、スチールラックは無骨な魅力と高い収納力で実用的に使用できます。収納の仕方やレイアウト次第で同じ家具でも個性が光り、色や素材を組み合わせると部屋の表情が変わるので、季節や気分で棚の中身を入れ替え、あなただけの居場所を作ってみましょう。


オープンラックの選び方

オープンラックの選び方は、お部屋の使い方次第で変わります。収納量や棚板の耐荷重、奥行をしっかり確認して、間仕切りとして使う場合は、本や観葉植物、小物の配置も考慮しながら、高さや安定性、商品ごとの組立のしやすさもチェックしてから購入しましょう。また、設置場所の動線やドアの開閉がしやすいかどうかを確認することで、長く使えて満足度が得られます。ここでは、オープンラックの最適な選び方について解説します。

お部屋の広さに合わせたサイズ感

お部屋の広さに合わせたサイズ感は、収納選びのポイントです。スリムなブックシェルフやキャビネットは、狭いお部屋にも圧迫感を与えず、奥行や高さを事前に測って収納棚の棚板の位置を調整すると効率よく整理できます。壁との隙間を活かしたデザインを選んだり、棚板の耐荷重を確認して小物や収納ボックスの配置を考えると使い勝手が上がります。カラーや素材選びもお部屋の印象を左右するので、収納だけでなくインテリアとしてのバランスも意識しましょう。

素材がもたらす雰囲気の違い

収納家具の素材を選ぶ際は、まずインテリア全体をイメージしてみましょう。木製のラックは温かみがあり、オープンなディスプレイラックとして雑貨や観葉植物を柔らかく見せます。一方で、スチールラックやアイアン風デザインのラックは、無骨でモダンな印象を与えます。特に、スリムな形状やホワイトカラーを選べば、狭い空間でも圧迫感を抑え、軽やかな印象に仕上がります。素材の質感で空間の印象は劇的に変わるので、目的に合わせて選びましょう。

カラートーンで統一感を演出

配置する家具のカラートーンを統一すると、部屋全体がすっきり見えます。ホワイトを基調にした収納家具を選べば、どんな商品も馴染みやすく、乱雑さが目立たなくなります。布やラグなどのテキスタイルもトーンを合わせ、小物は収納ボックスでまとめて、洗練された空間を完成させましょう。


おしゃれに見せるコツ

おしゃれに見せるには見せる・隠すのバランスや、余白の作り方が重要です。棚板に物を詰め込みすぎず、視線の抜けを作ることで抜け感が生まれます。小物やグリーン、フォトフレームをポイントとして置くだけで一気にディスプレイラックらしくなり、お部屋全体のインテリア性が高まります。ここでは、オープンラックをよりおしゃれに見せるコツをご紹介します。

見せたいものと隠したいもののバランスをみる

ディスプレイとして見せたい物と隠したい物のバランスを取ることは、居心地の良い空間づくりの基本です。シェルフや本棚は物を取り出しやすいようにして、生活感のある小物は収納棚やボックスに収納しましょう。収納は扉や引き出し、かごや不透明なケースを活用しながら、ラベルを貼って分かりやすくしたり、定期的な整理で中身を把握すると管理が楽になります。

“抜け感”を意識した配置方法

抜け感を意識した配置方法は、物を詰め込みすぎないことが基本です。棚板には高さの違うアイテムを置き、背の高いものと低いものを交互に配置するのがポイントです。奥行を活かして手前に小物、奥にフラットなアートを置くと、空間に余裕が生まれます。余白を残すことで視線が抜け、部屋全体の高さも感じやすくなります。色味を統一しつつ一点に視線を集めるアクセントを置くと、さらに抜け感が強まり、定期的に見直すことで長く心地よさを保てます。

グリーンやアートを組み合わせて立体感を出す

グリーンやアートを組み合わせて立体感を出すのは、日常の空間を劇的に変える簡単な方法です。木製の棚板に観葉植物やポスター、立体的なオブジェを配置し、高さや奥行きを意識して立体的なレイアウトにすると、空間全体が広く感じられます。お気に入りの小物は前面に置き、背後に大きめのアートや鏡を置けば、遠近感が強まり空間に深みが出ます。照明を工夫して影を作ると立体感が一層引き立ち、居心地の良い個性的なインテリアになります。季節ごとにグリーンを入れ替えたり、陶器やガラスの装飾品を混ぜると素材感が増し、木製の温かみとの相性がさらによくなります。


オープンラックを活用したコーディネート実用集

オープンラックは見せる収納としてお部屋のインテリアに変化を与えるアイテムです。開放感のあるオープンな構造を活かし、用途ごとに工夫すれば、同じラックでも表情が変わります。ラックの配置を工夫することで、動線を確保しつつ作業スペースやディスプレイを兼ねた魅力的な空間を作ることも可能になります。ここからは、オープンラックを活用したレイアウト実例をいくつかご紹介していきます。

【リビング編】見せる本棚&趣味のコーナー

【リビング編】見せる本棚&趣味のコーナー

リビングの一角にシェルフを設置すれば、本棚と趣味を楽しむコーナーが完成します。ホワイトのディスプレイラックや木目のブックシェルフを組み合わせて、見た目も使い勝手もよい居心地の良いスペースに仕上げましょう。間接照明やグリーンを合わせると見栄えが良くなり、コレクションや雑誌を棚板ごとにテーマ別に並べると探しやすくなります。

【玄関】魅せるディスプレイでお出迎え

【玄関】魅せるディスプレイでお出迎え

玄関は家の顔になります。シェルフやラックを使って靴や小物をおしゃれに収納すれば、訪れる人に好印象を与えます。スリムで間仕切りにもなるオープンラックは、狭いスペースでも活躍し、壁面収納や小物をアクセントに、見せる収納で整頓された空間とインテリア性を両立させることができます。かごなどの収納ボックスでグループ分けすれば散らかりにくく、鏡やライトで奥行きを出すと魅力が倍増し、毎日気持ちよく迎えられる玄関になります。

【ワークスペース編】仕事道具もスタイリッシュに整理

【ワークスペース編】仕事道具もスタイリッシュに整理

書斎などのワークスペースでは、オープンラックで仕事道具もインテリア感覚で整えることができます。手の届く位置にディスプレイラックを配置して、お気に入りの文具や本を見せる収納棚にすると、作業効率と使い勝手が向上します。奥行や高さをチェックして狭い机周りに合うサイズを選び、ケーブル収納やキャビネットを組み合わせて散らかりを防ぐことも大切です。小物は仕切り付きのボックスやラベルで分類し、お気に入りを見せるディスプレイで仕事のモチベーションを維持しましょう。


まとめ:おしゃれな暮らしは魅せる収納から

オープンラックを取り入れた見せる収納は、インテリアにリズムを与える主役になります。お気に入りの雑貨や本を棚板にバランス良く並べ、奥行と高さを意識して整理すれば、空間に抜け感が生まれます。色や質感をお部屋のテーマに合わせると統一感が出て、日々の暮らしがよりおしゃれになります。種類も豊富で、アイデア次第でコーナーや階段下などデッドスペースでも活用できます。本記事を参考にオープンラックを暮らしに取り入れて、おしゃれで快適な空間づくりを楽しんでみてください。


5%OFFプレゼントバナー

このコラムを書いた人

arneロゴ

arne interior WEB事業部

愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。 おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。

関連タグ

関連商品カテゴリー

お問い合わせ


お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。


株式会社arne(アーネ)
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-1-44

最近見た商品