おしゃれで便利に使う!プリンター収納のアイデア集

blog-250808_printerstorage-1

プリンターは日常的に使う必需品ですが、置き場に悩む方も多いのではないでしょうか。おしゃれで便利なプリンター収納を実現するには、収納家具やラックを上手に活用することがポイントです。本記事で紹介する収納アイデアを参考に作業環境を快適にしましょう。

執筆者 執筆者

arne interior
WEB事業部
愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。


プリンター、どこに置いてる?みんなの悩みと現状

プリンター、どこに置いてる?みんなの悩みと現状

プリンターの置き場に困る方は多く、家庭やオフィスの限られたスペースでの収納は大きな課題です。特にリビングや書斎など普段使う部屋では、パソコン台やテレビ台の隙間に置く余裕がなく、家具の配置と収納家具のバランスが難しいと感じることもあります。ここでは、プリンターの置き場所を決める際のよくある悩みや現状について解説していきます。

場所がない/邪魔になるという声

プリンターは本体のサイズが大きく場所を取るため「置き場に困る」「邪魔になる」といった声がよく聞かれます。書斎のパソコン周辺はもちろん、リビングのテレビ台や本棚の近くにも置くことがあり、家具の奥行や高さが上手く考慮されずにスペースが不足しがちです。パソコン周りを置き場として使いたい場合は、コンパクトかつ機能的なサイズを選ぶことでスペースを有効活用できます。必要に応じて家具の配置を見直し、ラックの設置場所を工夫することが、使いやすさと見た目のバランスを保つ秘訣です。収納力と空間の調和を考えて選びましょう。

「とりあえず床置き」が多い理由

最短で設置したい時や収納家具の購入に時間がかけられない時、使用頻度が高いときには、とりあえず床に置いておくことが多くあります。床置きは掃除や整理がしにくいというデメリットもありますが、手軽さが優先されやすいのが実情です。しかし、キャスター付きの収納ラックやワゴンを追加するだけで、移動や掃除が楽になり、効率的に整理が進むので、最短で快適な収納環境を整えたいならこうした収納家具の活用がおすすめです。


プリンター収納、4つの基本ポイント

おしゃれで便利なプリンター収納を考えるうえで欠かせないのが、出し入れのしやすさや通気性、配線環境、見た目の工夫など4つの基本的なポイントです。どんな家具を選ぶにしても、これらをしっかり配慮しておくことが大切で、耐荷重や奥行を確認しながら選ぶとより使いやすくなります。ここでは、プリンターを収納する際の4つのポイントについて解説していきます。

出し入れ・操作のしやすさ

プリンターの収納で最も優先すべきなのは、本体の出し入れと操作のしやすさです。パソコン周りの収納が充実したキャビネットなら、必要なアイテムをすぐに取り出せるためストレス軽減が期待できます。キャスター付きのワゴンであれば、使わない時はデスク下に収納できるので、部屋をすっきり見せるのにも役立ちます。こうすることで、デスク下やパソコンデスクの横に専用のスペースを設けることができ、高さを調整することで快適に使うことが可能です。

通気性と熱対策

プリンターは動作中に熱を発するため、通気性が悪い収納家具に入れると故障の原因になりかねません。プリンターの熱がこもると、動作不良や寿命の低下につながるため、収納棚や扉付きキャビネットを使う場合は、スリット付きのデザインや空気の流れを考えて設置することが必要です。また、オフィス家具やパソコンの近くで使う場合は、扉付きの収納棚であっても背面や側面に適度な空気の流れを確保することで熱対策が可能です。

配線・Wi-Fi環境との相性

プリンターの配線は意外と複雑で、適切なWi-Fi設定や電源コードの整理が求められます。パソコンを設置するスペースでは、ケーブル類をすっきりまとめられるキャビネットやラックが便利です。収納家具にはコード用の穴や配線用スペースがある商品を選ぶとすっきりします。ラックやキャビネットの背面から配線を通すことで、リビング収納でもすっきり見せられます。

見た目や生活感の隠し方

プリンターは見た目がシンプルとは限らず、部屋の雰囲気を乱すことも多いです。収納家具を活用して扉付きのサイドボードの中に隠したり、同系色のおしゃれなスチールラックに置くことで、インテリアに調和しつつ、散らかりがちな小物をきれいに収納できます。また、テレビ台や本棚と同じテイストの家具を選べば統一感が生まれ、ラックは高さやサイズを考慮して配置すれば、収納力を上げつつ空間を広く感じさせる効果もあります。


インテリアに馴染ませるプリンター収納アイデア

プリンターやパソコンの置き場所を確保すれば、日常の使い勝手とインテリア性を両立できます。ただプリンターを置けるだけでなく、印刷したプリントやパソコン関連の商品も収納でき、整理整頓が簡単になります。ここでは、プリンターを上手に収納するためのアイデアをいくつかご紹介していきます。

棚下・デッドスペースを活用する

デッドスペースを活用する

部屋の隅などのデッドスペースは意外と活用されていないことが多いため、デスクの近くに収納を設けて整理する方法もおすすめです。家具や収納家具のサイズを事前に測り、そのスペースに合うシンプルなシェルフや引き出しの収納を選べば取り出しが楽になるだけでなく、ケーブルなどの配線も一か所にまとめて見た目もすっきり見せることができます。限られたスペースを最大限に使い、作業効率と空間の印象を改善しましょう。

ワゴン式で移動可能にする

ワゴン式で移動可能にする

キャスター付きのワゴンにプリンターを収納すれば、必要に応じて好きな場所に移動が可能になります。プリンターの収納と一緒に、パソコン台やパソコン周りの小物を収納するのにも便利です。移動できるワゴンは掃除や模様替えでスペースを確保したい時にも役立ち、家具と合わせて自由にレイアウトが変えられるのもメリットです。


実例紹介:おしゃれなプリンターの収納実践例

プリンターの収納に必要なアイテムを適切な場所に配置して、お部屋のインテリアと調和させながら、配線への配慮やインクカートリッジなどの消耗品をすっきり収納させることを意識するだけで、使い勝手とデザイン性を両立させることができます。ここからは、リビングや書斎で活用できる、おしゃれにプリンターを収納する実例を紹介します。

リビングでの収納例

リビングでの収納例

リビングではおしゃれな収納家具で空間を整えるのがポイントで、テレビ台や作業スペースで使用するサイドボードにプリンターを配置することが多いです。色は白や木目を基調にした北欧テイストをベースに、リビングと作業スペースを仕切るオープンラックには観葉植物や本、雑貨を並べることでメリハリのある空間が完成します。

ワークスペースとの一体型

ワークスペースとの一体型

ワークスペースとの一体型は、書斎やお部屋にモダンな統一感を与えます。パソコンデスクに加えて棚の一部にプリンター専用のスペースを設けることで、プリンターの置き場に困ることなく必要なときにすぐ使うことができます。デスク周りやケーブル配線を工夫すれば、パソコンとモニターの配置スペースを確保でき、オフィスとの兼用にも最適です。狭い部屋でも省スペースの家具であればお部屋全体が使いやすくなり、デスクの用途に合わせた使い方ができるでしょう。


まとめ:プリンターもおしゃれに設置しよう

プリンターの収納は場所や家具選び、使い勝手を総合的に考えることが大切です。キャビネットやラック、ワゴンを活用すれば、生活感を隠しつつスムーズな操作が可能になります。北欧風やモダンテイストなど、お部屋のインテリアに合う家具を選べば、家族みんなが気に入る空間が完成します。本記事を参考にプリンター周りの収納を工夫して、おしゃれで便利なスペースを作ってみてはいかがでしょうか。


5%OFFプレゼントバナー

このコラムを書いた人

arneロゴ

arne interior WEB事業部

愛知県名古屋市の家具製造・販売メーカー、株式会社arneが運営するarne interior公式オンラインショップスタッフです。 おすすめ商品や選び方のポイント、インテリアの基礎やコーディネートなどの家具にまつわるお役立ち情報をご紹介します。

関連タグ

関連商品カテゴリー

お問い合わせ


お問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。


株式会社arne(アーネ)
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-1-44

最近見た商品